更新情報:タイトルを変更(2023.8.8)
はじめに
このページは岐阜県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは川辺町~白川村まで)
岐阜県の由来についてはこちら
他の市町村についてはこちら
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
川辺町の由来
1897年(明治30年)に、「川辺村」「上川辺村」の合併及び町制施行したことによって成立しました。
川辺の名称の由来としては、文字通り川にちなんだものとなっているようです。
飛騨川と呼ばれる川の辺りにあったことから「川辺」の名称ができ、現在にまで引き継がれています。
補足
- 読み方→「川辺村(かわべむら)」「上川辺村(かみかわべむら)」「飛騨川(ひだがわ)」
北方町の由来
1889年(明治22年)に、北方村が町制を施行したことによって成立しました。
北方の由来は、生津荘と呼ばれる荘園の北側に位置していたことにちなむそうです。
荘園とは貴族などが領有していた土地を指しており、地域内において中心となる荘園とされています。
補足
- 読み方→「生津荘(なまづしょう)」「荘園(しょうえん)」
岐南町の由来
1956年(昭和31年)に、岐南村が町制を施行したことによって成立しました。
岐南の名称の由来としては、この地域が位置している場所にちなんでいます。
村であったときから岐阜市の南側に位置していたことから、岐南という名称ができました。
岐阜市の由来
1889年(明治22年)に、岐阜町が合併及び市制施行したことによって成立しました。
岐阜の由来については諸説あり、織田信長が「岐山」「岐陽」「岐阜」の3つから選んだといわれています。
天下統一にちなんだ中国の故事に由来するとされ、井口が岐阜へと変更されました。
実際には岐阜という地名は、織田信長がつける前からあったともいわれています。
補足
- 読み方→「井口(いのくち)」
郡上市の由来
2004年(平成16年)に、「白鳥町」「八幡町」「大和町」「高鷲村」「美並村」「明宝村」「和良村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。
郡上市の名称は、これらの町村が郡上郡に属していたことに由来しています。
郡上自体の名称は、かつて存在していた「武儀郡」の上側にあることからとされています。
補足
- 読み方→「白鳥町(しろとりちょう)」「八幡町(はちまんちょう)」「大和町(やまとちょう)」「高鷲村(たかすむら)」「美並村(みなみむら)」「明宝村(めいほうむら)」「和良村(わらむら)」「武儀郡(むぎぐん)」
下呂市の由来
2004年(平成16年)に、「下呂町」「小坂町」「金山町」「萩原町」「馬瀬村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。
下呂の地名は、当時駅の間隔が広かったことによりできた、「下留駅」に由来するといわれています。
当初は「しものとまり」と呼ばれていたが、「げる」そして「げろ」へと転じていったようです。
補足
- 読み方→「下呂町(げろちょう)」「小坂町(おさかちょう)」「金山町(かなやまちょう)」「萩原町(はぎわらちょう)」「馬瀬村(まぜむら)」
神戸町の由来
1892年(明治25年)に、神戸村が町制を施行したことによって成立しました。
神戸の地名の由来には諸説あり、一説には属している安八郡の郡戸であることにちなむとしています。
また、日吉神社の神戸に由来するとしている説もあり、神官が住んでいた里である「郷戸」が転じたとされています。
他の説として、「カンベ」から転じたとするものもあり、日吉神社に税を納めていた集落を指すとされているようです。
補足
- 読み方→「安八郡(あんぱちぐん)」「郷戸(ごうど)」
坂祝町の由来
1968年(昭和43年)に、坂祝村が町制を施行したことによって成立しました。
村の名称は坂祝神社からとったとしており、当時は「さかのほき」とも呼ばれていたようです。
坂祝の由来は諸説あり、危険な坂が多かったことから「坂歩危」と呼ばれたものが転じたとする説があります。
白川町の由来
1953年(昭和28年)に、西白川村が町制を施行したことによって成立しました。
名称の由来としては、この地域を流れる白川からとった地名となっています。
町へとなった際に「西」の字が無くなっていますが、詳しい経緯は分かりませんでした。
白川村の由来
1889年(明治22年)に、自治体としての白川村が成立しましたが、村自体は元々存在していました。
白川郷と呼ばれていた地域が、村の名称にまで引き継がれた形となっています。
こちらに関しては情報があまり見つからなかった為、また詳しく分かり次第追記していきます。
コメント