スポンサーリンク

福島県の市町村名の由来【50音順 国見町~相馬市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)

はじめに

このページは福島県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは国見町~相馬市まで)

福島県の由来についてはこちら

【福島県知識まとめ】福島県の色々な基礎情報を知りたい人に!

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

国見町の由来

1954年(昭和29年)に、「藤田町」「大枝村」「大木戸村」「小坂村」「森江野村」が合併したことによって成立しました。

町名についてですが、この地には「厚樫山」と呼ばれる山があります。

戦いが行われた場所であり、一帯が古戦場として知られているそうです。

そして、この山が別名で「国見山」と呼ばれていることに由来しているとされています。

また、「国を見はるかす町」という意味を込めて名付けられたという情報もありました。

  • 読み方→「藤田町(ふじたまち)」「大枝村(おおえだむら)」「大木戸村(おおきどむら)」「小坂村(こさかむら)」「森江野村(もりえのむら)」「厚樫山(あつかしやま)」

桑折町の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって桑折町が成立しました。

「こおり」というのは古くから存在する歴史的にも長い地名だそうです。

由来については郡衙と呼ばれる郡の役所が置かれたことにちなんでいるそうです。

郡は「こおり」とも読めることから現在の桑折の表記になっていったとされます。

また、一説によると桑畑が多かったことから、この字が当てられたとしています。

  • 読み方→「郡衙(ぐんが)」

郡山市の由来

1924年(大正13年)に、「郡山町」と「小原田村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

桑折町同様、郡衙に由来しているとされており、この辺りの地域は安積郡と呼ばれていたそうです。

安積郡の役所が小高い丘にあったことから周辺を「郡山」と呼んでいました。

ここから地名として定着し、市名にまで引き継がれている形となります。

ちなみにこのときの郡というのは、現在でいう市町村にあたるとのことです。

  • 読み方→「郡山町(こおりやままち)」「小原田村(こはらだむら)」

鮫川村の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって鮫川村が成立しました。

鮫川の由来については、鮫池にまつわる伝説にちなんだものとされています。

昔、子どもができない夫婦が神様に願いをしていたところ女の子を授かりましたが、十六歳になった娘は重い病気にかかってしまい、大きな池に連れていくよう言われました。

すると黄金の鮫に姿を変えたとされ、このことから「鮫池」と呼ばれ、夫婦が亡くなった際に川を下っていったことからこの川を「鮫川」と呼ぶようになりました。

この鮫川にちなんだものとなっているとされますが、いくつか違う話もあるようです。

下郷町の由来

1955年(昭和30年)に、「楢原町」「旭田村」「江川村」が合併したことによって成立しました。

町名については、古い地域名に由来したものとなっているとされています。

以前に存在していた田島町を中心とした場所を「上郷」と呼んでいたそうです。

それに対してこの地域は「下郷」と呼ばれていたことから下郷町となりました。

ちなみに、田島町は現在合併が行われたことにより南会津町となっています。

  • 読み方→「楢原町(ならはらまち)」「旭田村(あさひだむら)」「江川村(えがわむら)」「田島町(たじままち)」「南会津町(みなみあいづまち)」

昭和村の由来

1927年(昭和2年)に、「大芦村」と「野尻村」が合併したことによって成立しました。

合併が行われたこと年号を見ると昭和であり、村の名称もこのことに由来しています。

つまり、昭和に入ってできた村である、ということから昭和村と名付けられました。

また、余談にはなりますが群馬県にも同じ名称である昭和村が存在しています。

こちらは由来についての情報は見つかりませんでしたが、やはり昭和の時代に誕生しています。

  • 読み方→「大芦村(おおあしむら)」「野尻村(のじりむら)」

白河市の由来

1949年(昭和24年)に、「白河町」と「大沼村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

白河の地名については古くには奈良時代よりあったとされているようです。

由来についてはいくつかの説があるとされ、一説には「白川」が転じたものとしています。

この地に関所が置かれた際に、近くに流れている川が「白川」と呼ばれていたそうです。

また、自分の陣地であることをいみする「シラガー」というアイヌ語に由来するという説もあります。

  • 読み方→「白河町(しらかわまち)」「大沼村(おおぬまむら)」

新地町の由来

1971年(昭和46年)に、新地村が町制を施行したことによって成立しました。

新地の地名の由来についてはまだ不明な部分もあるようで、いくつかの情報が見つかりました。

まず、よく由来としてみられたのが戦国武将である伊達政宗に関連した情報になります。

この地が伊達政宗の領地となった際に「新領地」と称したとされ、これが新地となったとするものです。

また、新地というのは開拓地を意味する言葉からという情報もありました。

須賀川市の由来

1954年(昭和29年)に、「須賀川町」「稲田村」「小塩江村」「西袋村」「浜田村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

須賀川の地名の由来についても諸説あるとされますが、良くみられたのは「洲処」にちなむという説です。

洲処とは川などの流水によってできる砂地を指し、これが転じてたとしています。

須賀川市は阿武隈川と釈迦堂川と呼ばれている川が流れている地域です。

この地の中心がこの二つの川の合流地点にある「洲処」に位置していることに由来するとしています。

  • 読み方→「須賀川町(すかがわまち)」「稲田村(いなだむら)」「小塩江村(おしおえむら)」「西袋村(にしふくろむら)」「浜田村(はまたむら)」「洲処(すか)」「阿武隈川(あぶくまがわ)」「釈迦堂川(しゃかどうがわ)」

相馬市の由来

1954年(昭和29年)に、「中村町」「飯豊村」「磯部村」「大野村」「玉野村」「日立木村」「山上村」「八幡村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

市名についての由来は情報が見つかりませんでしたが、合併前の町村は相馬郡に属していますし、元々存在していた地名となっています。

そして、相馬という地名の由来は相馬氏にちなんだものとなるようです。

元々は現在の千葉県にあたる下総を本拠地にしていたのが、この地に移住してきました。

相馬の一族によるこの地域の統治は長い期間続いていったとされています。

  • 読み方→「中村町(なかむらまち)」「飯豊村(いいとよむら)」「磯部村(いそべむら)」「大野村(おおのむら)」「玉野村(たまのむら)」「日立木村(にったきむら)」「山上村(やまかみむら)」「八幡村(やわたむら)」

コメント