スポンサーリンク

岐阜県の市町村名の由来【50音順 安八町~可児市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.8)

はじめに

このページは岐阜県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは安八町~可児市まで)

岐阜県の由来についてはこちら

岐阜県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

岐阜県の市町村の由来【50音順 川辺町~白川村】

岐阜県の市町村の由来【50音順 関ケ原町~飛騨市】

岐阜県の市町村の由来【50音順 七宗町~輪之内町】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

安八町の由来

1960年(昭和35年)に、安八村が町制を施行したことによって成立しました。

村が成立した際に、安八郡に属していたことで安八の名がつき、町名にまで引き継がれています。

安八自体の名称は、「味蜂」と呼ばれる鴨が多くいたことに由来したものだそうです。

このことから「味蜂間郡」と呼ばれるようになり、現在の安八郡へと転じたとされています。

補足

  1. 読み方→「味蜂(あはち)」「鴨(かも)」「味蜂間郡(あはちまごおり)」

池田町の由来

1954年(昭和29年)に、温知村が改称及び町制を施行したことによって成立しました。

元々は池田村が合併したことによって温知村ができていますが、池田の名称に戻した経緯は分かりませんでした。

池田村は当時存在していた池田郡に由来したものとされ、池田自体の名称は池や沼があり湿田が多かったことにちなむとされています。

補足

  1. 読み方→「温知(おんち)」
  2. 湿田→「しつでん」と読み、ぬかるんだ水田のこと。

揖斐川町の由来

1955年(昭和30年)に、「揖斐町」「北方村」「清水村」「小島村」「大和村」が合併したことによって成立しました。

揖斐川町の由来は、町にある「揖斐川」からそのままとったものになります。

揖斐川は合併前の5つの町村にとって大事な川であったとされているようです。

補足

  1. 読み方→「揖斐町(いびちょう)」「北方村(きたがたむら)」「清水村(きよみずむら)」「小島村(こじまむら)」「大和村(やまとむら)」

恵那市の由来

1954年(昭和29年)に、「大井町」「長島町」「飯地村」「笠置村」「武並村」「中野方村」「東野村」「三郷村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

これらの町村は恵那郡に属していて、市名にもその名称は引き継がれています。

恵那の由来については諸説ありますが、よくみられる説としては「胞衣」から転じたとしています。

イザナギとイザナミと呼ばれる神が天照大神を産んだ際の胞衣を山に納めたとする話からきています。

このことにより「胞衣山」が転じて「恵那山」となり、地名となったとされています。

補足

  1. 読み方→「大井町(おおいちょう)」「長島町(おさしまちょう)」「飯地村(いいじむら)」「笠置村(かさぎむら)」「武並村(たけなみむら)」「中野方村(なかのほうむら)」「東野村(ひがしのむら)」「三郷村(みさとむら)」「天照大神(あまてらすおおかみ)」
  2. 胞衣→「えな」と読み、胎児を包んだ膜や胎盤などの総称。

大垣市の由来

1918年(大正7年)に、大垣町が市制を施行したことによって成立しました。

大垣の由来については、徳川家康に大きな柿を献上したことから「大柿」と呼ばれるようになったとされています。

大垣へと変わったのは洪水を防ぐために、垣を築いたことに由来したものだそうです。

補足

  1. 読み方→「大垣町(おおがきちょう)」

大野町の由来

1932年(昭和7年)に、大野村が町制を施行したことによって成立しました。

大野の名称はかつて存在していた大野郡に由来しているとされているようです。

大野という地名自体は、この地域が大きな平野であったことからといわれています。

海津市の由来

2005年(平成17年)に、「海津町」「南濃町」「平田町」が合併及び市制を施行したことによって成立しました。

海津町から名称を引き継いでおり、「海津郡」に位置していたことにちなんだものです。

海津郡は合併により誕生しており、「海西郡」と「下石津郡」が含まれていたことから、一文字ずつとった名称となります。

補足

  1. 読み方→「海津町(かいづちょう)」「南濃町(なんのうちょう)」「平田町(ひらたちょう)」「海西郡(かいさいぐん)」「下石津郡(しもいしづぐん)」

各務原市の由来

1963年(昭和38年)に、「稲羽町」「鵜沼町」「蘇原町」「那加町」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

市の名称は、当時存在していた「各務郡」に由来しているとされています。

鏡から転じたとする説が広く知られており、鏡の製作をしていた鏡作部と呼ばれる人々がいたことにちなむといわれています。

補足

  1. 読み方→「稲羽町(いなばちょう)」「鵜沼町(うぬまちょう)」「蘇原町(そはらちょう)」「那加町(なかちょう)」「各務郡(かかみぐん)」「鏡作部(かがみつくりべ)」

笠松町の由来

1889年(明治22年)に、笠松村が町制を施行したことによって成立しました。

笠松という名称は元々の地名である「傘町」から改称されたといわれています。

笠のような地形であることや、縁起のよさにちなんで笠松となったそうです。

補足

  1. 読み方→「笠松村(かさまつむら)」

可児市の由来

1982年(昭和57年)に、可児町が市制を施行したことによって成立しました。

可児の由来には諸説あり、曲がりくねった川があったことから、曲がることを意味する「カネ」を用いてカネ川と呼んでいたのが転じたとする説がよくみられました。

また、詳細は不明ですが蟹にちなんだ名称から現在の字になったともいわれています。

補足

  1. 読み方→「蟹(かに)」

コメント