更新情報:タイトルを変更(2023.8.8)
はじめに
このページは神奈川県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは平塚市~横浜市まで)
神奈川県の由来についてはこちら
他の市町村についてはこちら
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
平塚市の由来
1932年(昭和7年)に、平塚町が市制を施行したことによって平塚市が成立しました。
平塚の名称は、「平塚の塚」に由来しているとされ、高見王という人物の娘の遺体を弔うために土地の人々が塚を築いたとする話があります。
そして時が経つにつれ、その塚が風化により平たくなったことでこの辺りの地域が「平塚」とよばれるようになったといわれています。
補足
- 読み方→「平塚町(ひらつかまち)」「高見王(たかみおう)」
藤沢市の由来
1940年(昭和15年)に、藤沢町が市制を施行したことによって藤沢市が成立しました。
藤沢の由来としては諸説あり、植物の藤が多く生えている水辺の土地であったことに由来するという説があります。
他の説として、「藤沢次郎清親」という武将が住んでいたからや、淵や沢が多い土地であったことから「淵沢」が転じたとする説がありました。
松田町の由来
1909年(明治42年)に、松田村が町制を施行したことによって松田町が成立しました。
松田の地名は村となる以前からあるとされていますが、由来については分かりませんでした。
こちらに関しては何か情報が分かり次第、追記していこうと思います。
真鶴町の由来
1927年(昭和2年)に、真鶴村が町制を施行したことによって真鶴町が成立しました。
真鶴の名称は、位置している半島の形が鶴に似ているということが由来だそうです。
また、「まな」は接頭語であり、「つる」は崩れるといったことからとする説もありましたが、先程の説が有力とされています。
三浦市の由来
1955年(昭和30年)に、「三崎町」「南下浦町」「初声村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。
三浦市の名称の由来としては、三浦郡に属しており、地域の名称としても広く知られていたことにちなむそうです。
三浦自体の由来については、三方向に海があることや、「うら」が海岸を表す言葉とする説など諸説あります。
補足
- 読み方→「三崎町(みさきまち)」「南下浦町(みなみしたうらまち)」「初声村(はっせむら)」
南足柄市の由来
1972年(昭和47年)に、南足柄町が市制を施行したことによって成立しました。
「南」という字は村ができた際に「北足柄」と「南足柄」に分かれていたことにちなみます。
足柄の由来については諸説ありますが、なだらかな傾斜のある地形からとする説や、この地域の山の木で作られた船の船足が軽いということから転じたとする説などがありました。
山北町の由来
1933年(昭和8年)に、川村が改称及び町制を施行したことによって成立しました。
川村が成立する以前から山北の名称はありましたが、改称された経緯は分かりませんでした。
山北という名称から山がある位置などに関連してそうですが、また詳しく分かり次第追記していきます。
大和市の由来
1959年(昭和34年)に、大和町が市制を施行したことによって成立しました。
大和の名称は鶴見村が改称したことによりできていますが、対立が起きたことがきったかけとされています。
対立の理由は鶴見村が四つの村が合併されて成立しましたが、二つの村の文字からそれぞれとってできており、残りの二つの村の名称は使われていないなどがあるそうです。
ちなみに村の名称は「下鶴間」「深見」「上草柳」「下草柳」となります。
対立を抑える為に、新しい名称を考えることになり、「大きく和する」といった意味を込めて大和の名称ができました。
補足
- 読み方→「下鶴間(しもつるま)」「深見(ふかみ)」「上草柳(かみそうやぎ)」「下草柳(しもそうやぎ)」
湯河原町の由来
1926年(大正15年)に、土肥村が改称及び町制を施行したことによって成立しました。
湯河原の由来は、文字通り河原から湯が湧き出たことにちなんだ名称となります。
ただし、町制施行時に改称した経緯については情報を見つけることができませんでした。
補足
- 読み方→「土肥村(どいむら)」
横須賀市の由来
1907年(明治40年)に、横須賀町が市制を施行したことによって成立しました。
横須賀の地名は地形に由来しているとされ、「須賀」は「砂州」を意味しているそうです。
砂州は流水によってできたの地形で、これが横に長くできたことから横須賀と呼ばれるようになったといわれています。
補足
- 読み方→「横須賀町(よこすかまち)」
横浜市の由来
1889年(明治22年)に、横浜区が市制を施行したことによって成立しました。
横浜の名称としては、横須賀と同じような由来となっている情報が多くありました。
水平方向、つまり横に長く伸びた砂州もしくは浜があったことからついた名称とされています。
コメント