スポンサーリンク

鹿児島県の市町村名の由来【50音順 枕崎市~和泊町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.8)

はじめに

このページは鹿児島県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは枕崎市~和泊町まで)

鹿児島県の由来についてはこちら

鹿児島県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

鹿児島県の市町村の由来【50音順 姶良市~宇検村】

鹿児島県の市町村の由来【50音順 大崎町~瀬戸内町】

鹿児島県の市町村の由来【50音順 曽於市~東串良町】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

枕崎市の由来

1949年(昭和24年)に、枕崎市が成立しました。

前身である枕崎町が、市制施行したことによるものです。

枕崎の名称の由来については諸説あるようです。

一つの説として、かつてこの地に流れ着いた枕箱にエビス様の御神体が入っていて、神社に祀ったことに由来するとしている説があります。

また、暗礁もしくは岩礁のことを「マクラ」と呼んでいることにちなむとする説もありました。

三島村の由来

1952年(昭和27年)に、三島村が成立しました。

十島村の一部の区域をもって発足しています。

十島村は十の島で構成されていることから命名されています。

その後、七つの島がアメリカの支配下になったことで、残りの三つの島が残される形となりました。

このことに由来して、三島村が誕生しています。

補足

  1. 読み方→「十島村(じっとうそん)」

南大隅町の由来

2005年(平成17年)に、合併によって南大隅町が成立しました。

合併は「根占町」「佐多町」で行われています。

町の名称は一般公募によって決定されました。

この町は大隅半島に位置した場所にあります。

そして、この場所は大隅の南にあることから南大隅と呼ばれていました。

補足

  1. 読み方→「根占町(ねじめちょう)」「佐多町(さたちょう)」「大隅国(おおすみのくに)」

南九州市の由来

2007年(平成19年)に、合併によって南九州市が成立しました。

合併は「川辺町」「知覧町」「頴娃町」で行われました。

南九州市の名称の由来については情報が見つかりませんでした。

この場所は九州の中でも南側に位置しています。

このことから南九州という名称を見る限り位置している場所にちなんでいると考えられます。

補足

  1. 読み方→「川辺町(かわなべちょう)」「知覧町(ちらんちょう)」「頴娃町(えいちょう)」

南さつま市の由来

2005年(平成17年)に、合併によって南さつま市が成立しました。

合併は「加世田市」「大浦町」「金峰町」「笠沙町」「坊津町」で行われました。

市名の由来については情報が見つかりませんでしたが、この場所は薩摩半島の南側となります。

このことにちなんで南さつまと命名されたと思われます。

薩摩がひらがなであるのは憶測にはなりますが、地域としての薩摩と区別する為などが考えられます。

補足

  1. 読み方→「加世田市(かせだし)」「大浦町(おおうらちょう)」「笠沙町(かささちょう)」「金峰町(きんぽうちょう)」「坊津町(ぼうのつちょう)」

南種子町の由来

1956年(昭和31年)に、南種子町が成立しました。

以前存在していた南種子村が町制施行したことによるものです。

名称については、この町がある場所に由来しています。

南種子町は種子島に位置している町となります。

そして、町が種子島の南側であることにちなんだ名称です。

補足

  1. 読み方→「種子島(たねがしま)」

屋久島町の由来

2007年(平成19年)に、合併によって成立しました。

合併は「上屋久町」「屋久町」で行われました。

名称の由来については、屋久島に位置していることにちなんでいると思われます。

屋久島自体の由来については詳しく分かってはいないそうです。

「夷邪久」と表記されていたこともあり、ここから転じたとされています。

補足

  1. 読み方→「上屋久町(かみやくちょう)」「屋久町(やくちょう)」「夷邪久(いやく)」

大和村の由来

1908年(明治41年)に、大和村が成立しました。

大和の地名は古くから存在していたようです。

村の名称は「大和浜」からとったものになります。

当時、船着き場に本土の人々が立ち寄っていたそうです。

本土の人のことを「やまとんちゅ」と呼んでいたことから大和浜という名称ができたとされます。

湧水町の由来

2005年(平成17年)に、合併によって湧水町が成立しました。

合併は「栗野町」「吉松町」で行われました。

町名の由来については、湧水にちなんだものになります。

栗野町では丸池、そして吉松町では竹中池がありました。

これらの場所が湧水として有名でもある為、町名にまでなりました。

補足

  1. 読み方→「栗野町(くりのちょう)」「吉松町(よしまつちょう)」「丸池(まるいけ)」「竹中池(たけなかいけ)」

与論町の由来

1963年(昭和38年)に、与論町が成立しました。

以前存在していた与論村が町制施行したことによるものです。

この名称についての情報は見つかりませんでしたが、与論島に位置していることにちなむと思われます。

与論の名称は「ユンヌ」が転じたものとされます。

ユンヌとは琉球の方言で、この島がそう呼ばれていたそうです。

補足

  1. 読み方→「与論島(よろんじま)」

和泊町の由来

1941年(昭和16年)に、和泊町が成立しました。

以前存在していた和泊村が町制施行したことによるものです。

和泊の名称の由来については情報が見つかりませんでした。

和泊町は沖永良部島に位置している為、島の名称からとったわけでもないです。

また詳しく分かり次第、追記していこうと思います。

補足

  1. 読み方→「沖永良部島(おきのえらぶじま)」

コメント