スポンサーリンク

山形県の市町村名の由来【50音順 朝日町~川西町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.15)

はじめに

このページは山形県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは朝日町~川西町まで)

山形県の由来についてはこちら

山形県知識まとめ

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

朝日町の由来

1954年(昭和29年)11月1日に、「宮宿町」「大谷村」「西五百川村」が合併したことによって朝日町が成立しました。

町名の由来については、新潟県にまたがる山である「朝日岳」からとって命名されたとされているようです。

山において朝日の名がつく山はたくさんありますが、朝日連峰といったらこの山を指すとされるぐらい知られています。

また、この朝日連峰の中でも最も高く中心となる大朝日岳に関しては山形県のほうに位置しているようです。

ちなみに、朝日は昇っていくというような意味合いがあることから、このことにもかけているとする情報もありました。

  • 読み方→「宮宿町(みやじゅくまち)」「大谷村(おおやむら)」「西五百川村(にしいもがわむら)」「朝日岳(あさひだけ)」

飯豊町の由来

1958年(昭和33年)9月1日に、「飯豊村」と「中津川村」が合併及び町制を施行したことによって飯豊町が成立しました。

前身である飯豊村は1954年(昭和29年)10月1日に合併が行われたことにより誕生し、その際に「飯豊」と名付けられています。

この名称は山である飯豊山の麓に位置する場所であることに加え、「ご飯が豊かに食べられる村」という意味も込めて名付けられたそうです。

飯豊自体の由来に関しては諸説あるとされており、一説には雪であたり一面真っ白になった山がご飯を豊かに盛ったかのようにみえたことからとしています。

また、他の説としては飢えによって亡くなってしまった人がたくさんいたことから「うええやま」と呼ばれ、これが「飯豊」の名称まで転じとしていました。

  • 読み方→「中津川村(なかつがわむら)」「飯豊山(いいでさん)」

大石田町の由来

1897年(明治30年)1月23日に、前身である大石田村が町制を施行したことによって大石田町が成立しました。

大石田の由来についてはあまり情報が見つかりませんでしたが、「石の多いところ」といったことから命名されたとするものがありました。

「おほ」「いし」「た」のそれぞれの言葉からできているとされ、「おほ」は接頭語、「いし」は石、「た」が場所を意味するものとされます。

これは川の流れが変わったことにより、石が多かった川原を開拓したことに関連した名称となっているようです。

とはいえ情報は少なかったため、由来について他の情報がもし見つかった場合には、改めて追記していこうと思います。

大江町の由来

1959年(昭和34年)8月20日に、「左沢町」と「漆川村」が合併を行ったことによって大江町が成立しました。

大江の名称は、「百川、衆沢尽くー大江に帰する」ということを意としている詩に由来して命名されました。

大江とは大きな川を意味しているとされ、最上川が多くの川などから水流を集めてこの地にきて大きく屈強することで大江の景観をみせるとしています。

こういったこともあり!最上川のように悠久の発展を願うといったことから町名として採用されたそうです。

ちにみに、大江町の名称は当時の山形県の知事であった安孫子藤吉さんによって名付けられたとしています。

  • 読み方→「左沢町(あてらざわまち)」「漆川村(うるしかわむら)」「百川(ひゃくせん)」「衆沢(しゅうたく)」「最上川(もがみがわ)」「安孫子藤吉(あびことうきち)」

大蔵村の由来

1889年(明治22年)4月1日に、町村制施行に伴い「清水町村」「合海村」「赤松村」「南山村」が合併したことによって大蔵村が成立しました。

村の名称については清水義親という武将の呼び名でもある「清水大蔵大輔義親公」からとったものとされています。

清水義親は清水家の中で七代目の城主であったそうで、古くにはこの地域を治めていたされる人物だそうです。

大蔵大輔というのは現在ではなくなってしまいましたが、かつてあった大蔵省の次官にあたる職のことになります。

ちなみに現在では金融庁や財務省となっていて、なくなるまで大蔵省というのは千年以上もあったようです。

  • 読み方→「合海(あいかい)」「南山(みなみやま)」「赤松村(あかまつむら)」「清水義親(しみずよしちか)」

小国町の由来

1942年(昭和17年)11月3日に、元々あった小国本村が改称及び町制を施行したことによって小国町が成立しました。

小国という名称の由来についてはいくつかの情報がありましたが、小さい国を意味して「小国」となったとしている情報が多かったです。

国というのは集落などを意味した言葉であって、これを踏まえると小さな一つの区域を指したものとなります。

しかし、町制施行とともに「本」の字がなくなったことについては、情報を見つけることができませんでした。

推測できるような要素も考え付きませんでしたので、また理由について分かり次第追記していこうと思います。

  • 読み方→「小国本村(おぐにもとむら)」

尾花沢市の由来

1954年(昭和29年)10月1日に、「尾花沢町」「玉野村」「常盤村」「福原村」「宮沢村」が合併及び市制施行したことによって尾花沢市が成立しました。

尾花沢の由来についてはいくつかの説があるようで、古くには税としてワシやタカの尾羽を納めていたことにちなむという説がまずありました。

尾羽の産地であったことに由来して「尾羽」、これが「尾羽根沢」となった後、江戸時代に「尾花沢」と転じたそうです。

また、アイヌ語の由来しているのではという説もあるようで、川下の端を意味する「オ・ハナ」もしくは山の峰などを意味する「オ・バネ」から「尾羽根」とまずなったとしています。

そこに尾花が群生していたことや、沢が入りくんだ場所であったことから「尾花沢」となっていったそうです。

  • 読み方→「玉野村(たまのむら)」「常盤村(ときわむら)」「福原村(ふくはらむら)」「宮沢村(みやさわむら)」

金山町の由来

1925年(大正14年)1月1日に、前身である金山村が町制を施行したことによって金山町が成立しました。

金山という地名の由来については、この地域に金銀が採掘できる鉱山が多かったことにちなんだものとされるようです。

鉱山が多かったとしていますが、直接の由来となった鉱山は「谷口銀山」と呼ばれる場所とされています。

谷口銀山は商人である金売吉次現在の吉次山と呼ばれる山にて発見された銀山であると、伝承では伝えられているようです。

この銀山の発見によって財政に大変貢献したといわれていて、この地域の発展に繋がったといわれています。

  • 読み方→「谷口銀山(たにぐちぎんざん)」「吉次山(きちじやま)」「金売吉次(かねうりきちじ)」

河北町の由来

1954年(昭和29年)10月1日に、「谷地町」「北谷地村」「西里村」「溝延村」が合併したことによって河北町が成立しました。

町名として新しく名付けられた河北という名称は、寒河江川の北部にこの町が位置していることに由来するそうです。

このことに加えて歴史的にも寒河江川がこの地域と関わりが深いこともあったことから河北町となったといわれています。

しかし、詳細については情報を見つけることができず、どのような経緯があってこの町名としたのかは不明でした。

もし何か新たに河北町に関しての情報を見つけることができましたら、由来について追記をしていこうと思います。

  • 読み方→「谷地町(やちまち)」「北谷地村(きたやちむら)」「西里村(にしざとむら)」「溝延村(みぞのべむら)」「寒河江川(さがえがわ)」

上山市の由来

1954年(昭和29年)10月1日に、「上山町」「東村」「中川村」「西郷村」「本庄村」「宮生村」が合併及び市制施行したことによって上山市が成立しました。

上山という地名はいくつか情報がありましたが、まず古くには「神山」とも称されていたといわれており、これが転じたことが由来といわれています。

もしくは山形に対してこちらの地域が「上の山形」といわれていたとされ、これも由来とされているようです。

どちらも最上満長と呼ばれる人物がこの地を治めたときに、上山殿と称したことで上山が定着したとしています。

また、この場所が蔵王連峰の麓にあることから「山方」と呼ばれ、これを「上山方」と「下山方」に分けたとする情報もありました。

  • 読み方→「上山町(かみのやままち)」「東村(あずまむら)」「中川村(なかがわむら)」「西郷村(にしごうむら)」「本庄村(ほんじょうむら)」「宮生村(みやおいむら)」「蔵王連峰(ざおうれんぽう)」

川西町の由来

1955年(昭和30年)1月1日に、「小松町」「犬川村」「大塚村」「玉庭村」「中郡村」が合併したことによって川西町が成立しました。

新しく町名として命名された川西という名称は、この場所が最上川の西側に位置していることに由来するそうです。

また、少し詳細にいうと最上川の支流には鬼面川がありますが、この西側のことを「川西」と呼んでいたそうです。

ただ、元々ある町村の名称ではなく、新たに川西と名付けたその経緯については情報が見つかりませんでした。

もしも経緯についての情報が見つかって詳細が分かり次第、こちらについての追記をしていこうと思います。

  • 読み方→「小松町(こまつまち)」「犬川村(いぬかわむら)」「大塚村(おおつかむら)」「玉庭村(たまにわむら)」「中郡村(ちゅうぐんむら)」「最上川(もがみがわ)」「鬼面川(おものがわ)」

コメント