更新情報:タイトルを変更(2023.8.15)
はじめに
このページは宮城県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは登米市~亘理町まで)
宮城県の由来についてはこちら
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
登米市の由来
2005年(平成17年)4月1日に、「石越町」「津山町」「東和町」「豊里町」「登米町」「中田町」「迫町」「南方町」「米山町」が合併及び市制施行したことによって成立しました。
市名である「登米」については!津山町以外が属している登米郡に由来して命名されたものとなるようです。
また、登米の語源については「とよま」であるとされており、合併前の登米町がこの読み方となっています。
更にはこの「とよま」にも語源があり、古くには「遠山村」と呼ばれた場所があることからこれが転じたものとしています。
これは字が表している通り遠い山という意味からきていますが、アイヌ語由来とする説もあり、「食べられる土のあるところ」を指す「トオイマイ」に由来したとする説もありました。
- 読み方→「石越町(いしこしまち)」「津山町(つやまちょう)」「東和町(とうわちょう)」「豊里町(とよさとちょう)」「登米町(とよままち)」「中田町(なかだちょう)」「迫町(はさまちょう)」「南方町(みなみかたまち)」「米山町(よねやまちょう)」「登米郡(とめぐん)」「遠山(とおやま)」
名取市の由来
1958年(昭和33年)10月1日に、前身である名取町が市制を施行したことによって名取市が成立しました。
名取の名称はアイヌ語に由来したものといわれ、「ニタトル」という湿地を意味する言葉が語源とされています。
古くからこの地域は湿地が多かったことに関連したもので、このニタトルという言葉が「ニトリ」に、その後「ナトリ」へと転じていったそうです。
以前は「丹取」と表記されていたそうで、「ニトリ」と呼んでいたと考えられていますがこの時点で「ナトリ」とも呼んでいたのではないかともいわれていました。
また、アイヌ語の由来となった言葉については「ヌタトリ」とする情報も見つかりましたが、意味としては変わりません。
東松島市の由来
2005年(平成17年)4月1日に、「鳴瀬町」と「矢本町」が合併及び市制施行したことによって東松島市が成立しました。
市名である東松島とは日本三景である松島の東部に位置していることに由来して命名されたものとなるようです。
日本三景というのは芸術的といった価値が高いとされる場所で、松島の他には「天橋立」と「宮島」が選ばれています。
天橋立は京都府宮津市に、宮島は広島県の廿日市市に位置しており、宮島については厳島の名でも知られています。
松島は沿岸部には東松島市をはじめ、松島町、利府町、塩竈市、七ヶ浜町があり、何百という島々からなるそうです。
- 読み方→「鳴瀬町(なるせちょう)」「矢本町(やもとちょう)」「日本三景(にほんさんけい)」「天橋立(あまのはしたて)」「宮島(みやじま)」「宮津市(みやづし)」「廿日市市(はつかいちし)」「厳島(いつくしま)」
松島町の由来
1928年(昭和3年)1月1日に、前身である松島村が町制を施行したことにによって松島町が成立しました。
町名については東松島市と同様、日本三景である松島にちなんだ名称と思われ、松島の由来については諸説あるとされています。
よくみられた説としては、数多くある島のどの場所にも緑の松が生い茂っていたことに由来するという説でした。
伝説に由来するという説もあり、まずは聖徳太子が菩提達磨と呼ばれる仏教の人物をまっていたという話から「待つ島」が「松島」へと転じていった説があるそうです。
その他の説としては松の苗木を一千本贈られたという話から当初ほ「千本松」と呼ばれ、これが略されたことにより「松島」となったとする説もありました。
- 読み方→「菩提達磨(ほだいだるま)」
丸森町の由来
1897年(明治30年)2月9日に、前身である丸森村が町制を施行したことにによって丸森町が成立しました。
古くには「円森」とも表記されていたとされますが、次第に「丸森」のほうで定着していったといわれています。
歴史的には大名であった伊達植宗という人物が隠居していた丸山館というのがあり、丸森の地名はこれにちなんだものとされるようです。
丸山館の近くには小さな小山があったといわれていて、このことから古くより「丸森」と称されていたとされます。
また、由来に関しては他にも説があるようで、上からみると土地が円形であったことに由来するという説もありました。
- 読み方→「伊達植宗(だてたねむね)」
美里町の由来
2006年(平成18年)1月1日に、「小牛田町」と「南郷町」が合併を行ったことによって美里町が成立しました。
美里町の名称の由来については情報を見つけることができなかったため、憶測で由来を考えていこうと思います。
まず熊本県など他の地域にも美里という名称がありますが、由来としては「美しい里」を意味して命名されたものがよくみられました。
美里町の町章も自然いっぱいの大地をイメージしているということから、宮城県の美里町も同じような由来なのかもしれません。
ただ、確かな情報が何一つありませんので、また由来について詳しく分かり次第追記していこうと思います。
- 読み方→「小牛田町(こごたちょう)」「南郷町(なんごうちょう)」
南三陸町の由来
2005年(平成17年)10月1日に、「志津川町」と「歌津町」が合併を行ったことによって南三陸町が成立しました。
新しい町名については公募が行われており、その結果として「南三陸」の名称は最も多くの投票を得たそうです。
青森県の八戸市の鮫角がある南東部から宮城県東部の石巻市にある万石浦にわたる三陸海岸があり、この町はその南部に位置しています。
このことに加え、以前国定公園としてあった「南三陸金華山国定公園」の中心であったということから命名されたそうです。
ちなみに三陸というのは、かつて存在した「陸奥国」「陸中国」「陸前国」の三つに由来する名称となっています。
- 読み方→「志津川町(しづがわちょう)」「歌津町(うたつちょう)」「八戸市(はちのへし)」「鮫角(さめかど)」「石巻市(いしまきし)」「万石浦(まんごくうら)」「南三陸金華山国定公園(みなみさんりくきんかさんこくていこうえん)」「陸奥国(りくおうのくに、むつのくに)」「陸中国(りくちゅうのくに)」「陸前国(りくぜんのくに)」
村田町の由来
1895年(明治28年)10月31日に、前身である村田村が町制を施行したことによって村田町が成立しました。
村田の地名ができたのはは小山九郎業朝という人物が伊達氏の家臣となり「村田館」を築いたことに由来するといった情報があります。
このことから村田氏と称したとされますが、この名称も元々村田と呼ばれていたからにちなんだものともされていました。
実際一族の名称は元々あった地名に由来するものが多く、そうなると村田の名称については不明となってしまいます。
村田の由来については憶測もできないくらい情報がみつかっていませんので、また分かり次第追記していこうと思います。
- 読み方→「小山九郎業朝(おやまくろうなりとも)」「村田館(むらただて)」
山元町の由来
1955年(昭和30年)2月1日に、「山下村」と「坂元村」が合併を行ったことによって山元町が成立しました。
町名である山元の由来としては、合併前の村の「山」と「元」の字をそれぞれとってできた合成地名となっています。
ちなみにですが、現段階では宮城県において合成地名となっている市町村はこの山元町だけとなっていました。
また、余談とはなりますが合併前の村の由来について紹介すると、山下村はこの地に建立された山寺の下にあることが由来となるようです。
坂元の由来は不明な部分もありましたが元々は「坂本」の表記であったとされ、坂本郷と呼ばれていた場所が分かれるときに「坂本本郷」となるところ文字が重複しているということから「坂元」へと変更されたとしています。
- 読み方→「山下村(やましたむら)」「坂元村(さかもとむら)」
利府町の由来
1967年(昭和42年)10月1日に、前身である利府村が町制を施行したことによって利府町が成立しました。
利府という名称は「十符の菅薦」と呼ばれる網目が十あるスゲと呼ばれる植物で編んだ敷物の産地であったことに由来するとしています。
ちなみに十符の菅薦は時代としたは平安時代から作られ、昭和の初期の頃まで続いていたとされていました。
この「十符」に美しい字の「利」の字を当てて、そこに国府の「符」を加えたことで利府となったそうです。
国府ではなく陸奥府中にあたる場所とされることから府中の「府」としている情報もありますが、そのあたりについては定かではないとされます。
- 読み方→「十符の菅薦(とふのすがこも)」
涌谷町の由来
1889年(明治22年)4月1日に、町村制が施行されたことによって涌谷町が成立しました。
町村制施行したその後は同時期にできた他の村と違う年に二回合併行ったことで、現在の涌谷町の町域となっています。
涌谷城と呼ばれる城があったりなど古くから涌谷という地名はあり、歴史もある名称となっているようです。
しかし、地名は古くからあったとはいえ、その由来については全く情報を見つけることができませんでした。
推測もできないほど情報がないので、こちらについては由来がまた分かり次第追記していこうと思います。
亘理町の由来
1955年(昭和30年)2月1日に、「亘理町」「荒浜町」「逢隈村」「吉田村」が合併したことによって成立しました。
合併前の町にも亘理町がありますが、このときは「わたりまち」であり、「町」の読み方が違ったようです。
亘理は阿武隈川と呼ばれる川の南岸にあったことから「川を渡る地」で「わたり」というようになったといわれています。
よくみられた由来としては上記のものですが、アイヌ語に由来しているのではないかとする情報もありました。
船で上陸することを意味する「ワッタラ」という言葉があるとされ、これが亘理の語源であるとしている説になります。
- 読み方→「荒浜町(あらはままち)」「逢隈村(おおくまむら)」「吉田村(よしだむら)」「阿武隈川(あぶくまがわ)」
コメント