スポンサーリンク

北海道の市町村名の由来【50音順 羅臼町~和寒町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)

はじめに

このページは北海道の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは羅臼町~和寒町まで)

北海道の由来についてはこちら

北海道知識まとめ

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

羅臼町の由来

1961年(昭和36年)に、羅臼村が町制を施行したことによって成立しました。

前身である羅臼村は元々「植別村」であったのを改称したことにより誕生しています。

羅臼という名称は「ラウシ」というアイヌ語に由来したもので、「獣の骨のあるところ」といった意味合いがあるとされます。

この辺り一帯がアイヌの人々の狩猟する場所であったことにちなんだものだそうです。

意味については諸説あるといわれており、「低いところ」という意味合いがあったともいわれています。

  • 読み方→「植別村(うえべつむら)」

蘭越町の由来

1954年(昭和29年)に、南尻別村が改称及び町制したことによって成立しました。

改称した理由については、役場の所在地が蘭越の地にあったことからだそうです。

蘭越の名称は「ランコウシ」というアイヌ語に由来したものとなります。

意味合いとしては「桂の木の多いところ」といったものになるようです。

また、元々は川を指した名称であったともされていて、蘭越駅ができたことで大きくなったともいわれています。

  • 読み方→「南尻別村(みなみしりべつむら)」

陸別町の由来

1953年(昭和28年)に、陸別村が町制を施行したことによって成立しました。

陸別はアイヌ語の「リクンベツ」に由来した名称で、「高く上がっていく川」もしくは「危ない高い川」という意味があるとされます。

また、陸別村は改称後にできた名称で元々は「淕別村」と呼ばれていました。

改称した経緯については明確な情報は見つかりませんでしたが当用漢字の制定なども関係しているのではともいわれているようです。

ちなみに現在当用漢字は廃止されており、常用漢字とした新たに制定されています。

  • 読み方→「淕別(りくんべつ)」

利尻町の由来

1956年(昭和31年)に、「沓形町」と「仙法志村」が合併したことによって成立しました。

町名に関しては「リイシリ」というアイヌ語に由来したもので、「高い島」といった意味をもちます。

利尻山がそびえ立っていることから「高い山のある島」となり、このことにちなむそうです。

合併が行われた際に町名として「利尻」が採用された理由については情報を見つけることができませんでした。

憶測とはなってしまいますが利尻郡に属しており、利尻島に位置している町であるからかもしれません。

  • 読み方→「沓形町(くつがたちょう)」「仙法志村(せんぽうしむら)」「利尻山(りしりざん)」「利尻島(りしりとう)」

利尻富士町の由来

1990年(平成2年)に、東利尻町が改称されたことによって利尻富士町が成立しました。

町名については上記の利尻町にも記載されている利尻山の通称が「利尻富士」と呼ばれていることに由来しています。

前身である東利尻は先に利尻町が町制を施行しており、利尻島の東部に位置していることも踏まえ、「東」という文字をつけたそうです。

その後、利尻町に比べて知名度がなく、東利尻町生産のものであっても利尻町と間違えられるといったことや、活性化を促すために町名を変更するといった声があがりました。

いざ町名を募集するに辺り、「利尻」とついていることやインパクトのある名詞がついていることなどを基準に、利尻富士と決定されました。

留寿都村の由来

1925年(大正14年)に、真狩村が改称されたことによって留寿都村が成立しました。

留寿都の由来についてはアイヌ語の「ルスツ」にちなんでおり、「道が山のふもとにある」という意味があるとされます。

改称に至った経緯については、情報を見つけることができませんでした。

尚、現在真狩村も北海道にありますが、こちらは真狩別村が改称したものです。

元々は真狩村であった場所が分立したことで真狩別村が誕生したようです。

  • 読み方→「真狩村(まっかりむら)」

留萌市の由来

1947年(昭和22年)に、留萌町が市制を施行したことによって成立しました。

留萌はアイヌ語の「ルルモッペ」が語源で、「汐が奥深く入る川」という意味があるそうです。

川を指した言葉とされており、市内に流れている留萌川は大きく蛇行した緩やかな流れの川でした。

そのため汐が上流の奥深くまで遡っていたといわれ、その様子から命名されたとしています。

由来については諸説あるともいわれているようですが、上記の説が公式ともいわれていました。

礼文町の由来

1959年(昭和34年)に、礼文村が町制を施行したことによって成立しました。

町が位置している島は礼文島といった名称ですが、これはアイヌ語の「レプンシリ」に由来したもので「沖の島」という意味があるそうです。

その「レプン」の部分が転じ、漢字を当てたことで礼文の名称は誕生しました。

一説によると利尻島の沖にあったことから付けられた名称ではないかといわれているようです。

島の名前だけではなく町が礼文島にあることもあり、町名も「礼文」となったと思われます。

  • 読み方→「礼文島(れぶんとう)」「利尻島(りしりとう)」

稚内市の由来

1949年(昭和24年)に、稚内町が市制を施行したことによって成立しました。

稚内の名称はアイヌ語の「ヤムワッカナイ」に由来したものいわれ、「冷たい水の沢」といった意味合いがあるとされます。

小川を指したものであるとされ、この付近はかつて水が少ない場所であったそうです。

その中である小川に良い水があったことから付けられたのではないかといわれています。

また、市内にある真言寺のところに川が流れており、これが由来となった小川であるようです。

和寒町の由来

1952年(昭和27年)に、和寒村が町制を施行したことによって成立しました。

和寒は「ワットサム」というアイヌ語が転じたことで誕生した地名です。

「ワットサム」とは「ニレの木の傍ら」というような意味合いをもちます。

これが表すとおり昔にはニレの木が多く生い茂っていたとされているようです。

和寒は現在の表記になるまでは「輪寒」や「和参」というようにも表記されていた時代があるといわれています。

コメント