更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)
はじめに
このページは北海道の市町村の名称の由来をまとめたページになります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは小平町~北見市まで)
北海道の由来についてはこちら
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
小平町の由来
1966年(昭和41年)に、小平村が町制を施行したことによって成立しました。
前身である小平村は、「小平蘂村」が改称されて誕生した名称となっています。
改称された理由としては「蘂」の字が画数が多いことなどが挙げられており、「蘂」の字が省略された駅名もできたことから自治体の名称も変更されました。
小平の由来については、「オピラシペツ」といったアイヌ語にちなんだものとされています。
これは町の中央に流れている川を指しており、「河口に崖のあるところ」といったような意味合いがあるそうです。
- 読み方→「小平蘂村(おびらしべむら)」
上川町の由来
1952年(昭和27年)に、上川村が町制を施行したことによって成立しました。
上川の由来についてはいくつか情報があり、単純に石狩川の上流にある村ということから名付けられたとする情報があります。
また、アイヌ語にちなんでいるともいわれており、「ベニウングルコタン」という言葉に由来するという情報もありました。
アイヌの人々からそう呼ばれていたとされ、「石狩川の上流に住む人々」を指した言葉といわれています。
いずれにせよ、共通しているのは川の上流といったことなので、位置に関連した地名といえます。
上士幌町の由来
1954年(昭和29年)に、上士幌村が町制を施行したことによって成立しました。
前身である上士幌村は士幌村から分村して誕生しており、村の川上に位置していたことから上士幌と名付けられたとされています。
士幌という名称については、「シュー・オル・ペツ」というアイヌ語に由来しているそうです。
「シュー・オル・ペツ」とは「鍋を漬ける川」といったような意味があるといわれています。
これは昔この地にきた盗賊が村人に見咎められた際、鍋を水につけたまま逃げたとする話からきているそうです。
上砂川町の由来
1949年(昭和24年)に、「砂川町」と「歌志内町」から分立したことによって成立しました。
砂川という名称はアイヌ語に由来したものとされ、「オタウシナイ」という言葉からできた地名です。
「オタ」は砂、「ウシ」には多い、「ナイ」には川といった意味がそれぞれあるといわれています。
これらの意味をもって「砂川」という地名が誕生したとされるようです。
そして分立した際には、砂川の上流にあることから「上砂川」と命名されました。
上ノ国町の由来
1967年(昭和42年)に、上ノ国村が町制を施行したことによって成立しました。
十五世紀頃には北海道南部の日本海側は「上ノ国」と呼ばれていたそうです。
交易の拠点として栄えたことから、このときの呼称が地名として残されたとされています。
ちなみにですが、太平洋側は「下ノ国」と称されていたといわれています。
「上ノ国」は上ノ国と江差、「下ノ国」は函館周辺を指していたそうです。
- 読み方→「下ノ国(しものくに)」「江差(えさし)」
上富良野町の由来
1951年(昭和26年)に、上富良野村が町制を施行したことによって成立しました。
前身である上富良野村は、富良野村が分立した際に下富良野村が誕生したことにより改称されたものとなります。
富良野とは「フラ・ヌ・イ」というアイヌ語に由来した地名となっています。
このアイヌ語は、「においをもつ所」といった意味合いがあるそうです。
ちなみに、上富良野とは富良野川の上流にあることから命名されました。
神恵内村の由来
1906年(明治39年)に、合併が行われたことによって現在の村域が決定されました。
神恵内という名称もアイヌ語に由来しており、「カムイ・ナイ」という言葉にちなむそうです。
「カムイ・ナイ」とは「美しい神の沢」といった意味があるとされ、地形を表していたとされます。
地形としては険しかったため、人々が近づくのは困難であったといわれています。
このことから人々が近づきがたい神秘な沢を意味する言葉としてそう呼ばれたそうです。
木古内町の由来
1942年(昭和17年)に、木古内村が町制を施行したことによって成立しました。
木古内の地名はアイヌ語に由来したものとなりますが、主に二つの説があるようです。
まず一つの説としては「リコナイ」というアイヌ語に由来するというもので、「高く昇る源」といった意味があるそうです。
もう一つの説では「リロナイ」が由来としており、こちらは「潮の差し入る川」という意味があります。
昔の文献から考えると「リロナイ」から転じたとする説が有力といわれているそうです。
北広島市の由来
1996年(平成8年)に、広島町が市制施行及び改称したことによって成立しました。
改称した理由は、広島県に広島市が既に存在していたことから混同を避けるためだそうです。
同じ理由で北広島駅という駅ができたことから、元々この名称は使われていました。
この地に広島という地名ができたのは、和田郁次郎という人物達が土地を開拓していったことが理由となっています。
この人物達の出身地が広島であったことからまず「広島村」として自治体が形成されたそうです。
- 読み方→「和田郁次郎(わだいくじろう)」
北見市の由来
1942年(昭和17年)に、野付牛町が市制施行及び改称したことによって成立しました。
市制に伴い改称されたのには語呂も悪いといったことが理由として挙げられたそうで、古くには「北見国」と呼ばれていた地域の中心都市として北見市となったとされています。
北見の由来としては一帯が「北海岸」と呼ばれており、晴れた日には樺太が見えるということから名付けられたそうです。
ちなみに野付牛の地名はアイヌ語に由来しており、「ヌプウンケシ」もしく「ヌプケシ」といった言葉が由来とされています。
アイヌ語において「野の端」といった意味があるといわれているそうです。
- 読み方→「野付牛(のつけうし)」「北見国(きたみのくに)」「樺太(からふと)」
コメント