スポンサーリンク

島根県の市町村名の由来【50音順 江津市~吉賀町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.9)

はじめに

このページは島根県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは江津市~吉賀町まで)

島根県の由来についてはこちら

島根県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

島根県の市町村の由来【50音順 海士町~川本町】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

江津市の由来

1954年(昭和29年)に、江津町を含む町村の合併及び市制が施行されたことによって成立しました。

江津の由来としては、中国地方で最大の川である「江の川」にちなんだものとなります。

江の川における河口の港としてこの地は発展したことからついた名称です。

補足

  1. 読み方→「江津町(ごうつちょう)」「江の川(ごうのかわ)」

知夫村の由来

1904年(明治37年)に、町村制が施行されたことによって知夫村が成立しました。

知夫の由来についてはまだ分かっていないことも多いとされますが、「道触神」を奉っていたことにちなむといわれています。

海路における安全を守る神とされ、ここから「ちぶり」と呼ばれていたこと名称が現在の読み方に変わったそうです。

補足

  1. 読み方→「道触神(ちぶりのかみ)」

津和野町の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって津和野町が成立しました。

津和野の由来としては、この地の里のことを「つわぶきの野」と呼んでいたのが転じたとされています。

当時、ツワブキという植物が生い茂っていたことから付けられた名称といわれているようです。

西ノ島町の由来

1957年(昭和32年)に、「浦郷町」と「黒木村」が合併したことによって成立しました。

西ノ島町の由来については情報が見つかりませんでしたが、この町は西ノ島に位置しています。

島根県にある隠岐諸島の西側にある島の一つであり、ここからついた名称と考えられます。

補足

  1. 読み方→「浦郷町(うらごうちょう)」「黒木村(くろぎむら)」「隠岐諸島(おきしょとう)」

浜田市の由来

1940年(昭和15年)に、浜田町を含む町村の合併及び市制施行したことによって成立しました。

浜田の由来としてはその名が表す通り浜に田を拓いたことにちなむとされてちます。

古くには「濱田」という表記であり、これが転じたものともいわれています。

補足

  1. 読み方→「浜田町(はまだちょう)」

益田市の由来

1952年(昭和27年)に、益田町を含む町村の合併及び市制施行したことによって成立しました。

益田の地名については古い名称である「末須太」もしくは「真砂田」が転じたものといわれています。

詳しい情報については不明な部分もありましたので、また詳しく分かり次第追記していきます。

補足

  1. 読み方→「真砂田(まさだ)」

松江市の由来

1889年(明治22年)に、市制が施行されたことによって松江市が成立しました。

松江の由来としては、中国にある淞江という地名に由来するとされる情報がありました。

当時の風景などが淞江に似ているということから名付けられたそうです。

美郷町の由来

2004年(平成16年)に、「邑智町」と「大和村」が合併したことによって成立しました。

美郷の由来については、江の川をはじめ自然が豊かな場所であることにちなんでいます。

この自然溢れる美しい故郷を残していくといった願いを込めて美郷町が誕生しました。

補足

  1. 読み方→「邑智町(おおちちょう)」「大和村(だいわむら)」

安来市の由来

1954年(昭和29年)に、安来町を含む町村の合併及び市制施行したことによって成立しました。

安来の由来としては、日本神話に登場するスサノオノミコトの言葉にちなんだものとなります。

この地を訪れた際に、「吾が御心は安平けくなりぬ」と言われたことからついた名称です。

補足

  1. 読み方→「安平(やす)」

吉賀町の由来

2005年(平成17年)に、「六日市町」と「柿木村」が合併したことによって成立しました。

町名はこの地域が吉賀と呼ばれていたことが由来となり、「悪鹿」から転じたものといわれています。

この地にやってきた鹿が暴れており、これを退治したという話になるのですが、悪い鹿が良い鹿になるように「よしか」に転じていったそうです。

補足

  1. 読み方→「六日市町(むいかいちちょう)」「柿木村(かきのきむら)」

コメント