更新情報:タイトルを変更(2023.8.15)
はじめに
このページは宮崎県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは日南市~諸塚村まで)
宮崎県の由来についてはこちら
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
日南市の由来
1950年(昭和25年)1月1日に、「吾田町」「油津町」「飫肥町」「東郷村」が合併及び市制施行したことによって日南市が成立しました。
合併前の町村の名称を見てみると分かるとおり、元々日南というのはなく、今回新たに名付けられたものになります。
日南の名称の由来ですが、まず古くにはこの地域は「日向国」と呼ばれていたおり、このことにちなんだもののようです。
日南市が位置している場所こそ、日向国であったところの南部にあたることから「日南」と命名されました。
ちなみに、日南という名称は完全に新しい名称というわけではなく、当該地域を指す言葉として元々あったようです。
- 読み方→「吾田(あがた)」「油津(あぶらつ)」「飫肥(おび)」「東郷(とうごう)」「日向国(ひゅうがのくに)」
延岡市の由来
1933年(昭和8年)2月11日に、前身である延岡町が市制を施行したことによって延岡市が成立しました。
古くには「縣」などと呼ばれていたいわれており、延岡城ができたことによって現在の地名となったともいわれるそうです。
あまり延岡自体の由来については情報が見つかりませんでしたが、長く延びた丘のことであるというものがありました。
川の間に延びた丘とするものや低く延びた丘といったものなど、少し異なる部分はありますが、大まかには「延びた丘」と考えて良さそうです。
もし他にも由来についての情報がみった際には、また今度改めてこちらの項目を追記していきたいと思います。
- 読み方→「縣(あがた)」
日之影町の由来
1956年(昭和31年)9月30日に、元々日の影町という名称だった町が改称したことによって日之影町が成立しました。
日之影という名称については、「日の影」が指した土地ということに由来しており、影というのは光という意味をもつそうです。
これはある話に由来するものとされていて、三毛入野命と呼ばれる皇族が鬼八を退治しにいったという話になります。
悪事を行っていたとされる鬼八を退治しに高千穂に向かっていたところ、鬼八は大雨を降らし進路を妨害したそうです。
「雨は止まないか」と神にお祈りをしたところ雨は止み、そこには日の影が差し込んだといわれており、このことが日之影の由来とされています。
- 読み方→「三毛入野命(みけいりののみこと)」「鬼八(きはち)」「高千穂(たかちほ)」
日向市の由来
1951年(昭和26年)4月1日に、「富島町」と「岩脇村」が合併及び市制を施行したことによって日向市が成立しました。
市名については日南市同様に、古くにこの地域かま呼ばれていた名称である「日向国」に由来したものとなっています。
日向の名称は景行天皇が「この国は日の出のほうを直に向いている」というように仰ったことにちなんだものとされるようです。
「日に向かう国」といった意味を込めたものとされますが、元々は「ひむか」と読まれていたといわれています。
何度か読み方は変わっていったとされていて、徐々に現在の読み方である「ひゅうが」と定着することになるようです。
- 読み方→「富島町(とみしまちょう)」「景行天皇(けいこうてんのう)」
美郷町の由来
2006年(平成18年)1月1日に、「北郷村」「西郷村」「南郷村」が合併及び町制を施行したことによって美郷町が成立しました。
美郷町の名称については調べてみましたが、由来に関しての情報を見つけることができませんでしたので、下記の記載は推測になります。
最初に、合併前の村を見てみると「郷」という字が使われていて、まずはこのことに関連したものなのかと思われます。
自然豊かな美しい町というように紹介もされていましたので、三つの郷の「三郷」と「美しい郷」を掛け合わせたのかもしれません。
しかし、あくまで推測にしか過ぎず、間違っている可能性も十分にあり得ますので、また分かり次第追記します。
- 読み方→「北郷村(きたごうそん)」「西郷村(さいごうそん)」「南郷村(なんごうそん)」
三股町の由来
1948年(昭和23年)5月2日に、前身である三股村が町制を施行したことによって三股町が成立しました。
三股という名称の由来についても情報がほとんど見つけることができず、詳細は不明となっているようです。
情報によると、古くに存在していた地名である「水俣」が転じてできた名称が「三股」であるとしています。
ただし、元々の地名である水俣についても不明で、どのような経緯で三股となったのかもよく分かりませんでした。
こちらの三股の名称の由来に関しての情報についても、また新しく情報が分かり次第追記していこうと思います。
- 読み方→「水俣(みなまた)」
都城市の由来
1924年(大正13年)4月1日に、前身である都城町が市制を施行したことによって都城市が成立しました。
市名である「都城」は、武将である北郷義久が築いたとされる「都之城」に由来したものといわれています。
この城自体の名称の由来についてですが、「都島」に城があったことにちなんで「都之城」と名付けたそうです。
このことから後に地名となり、この地域が宮崎県となる約二年前までは都城県として県の名称ともなっていました。
ちなみに都島という場所に関してですが、都城市の都島町ということで現在でもその名称は存在しています。
- 読み方→「北郷義久(ほんごうよしひさ)」「都島(みやこじま)」
宮崎市の由来
1924年(大正13年)4月1日に、「宮崎町」「大淀町」「大宮村」が合併及び市制を施行したことによって宮崎市が成立しました。
県の名称ともなっている宮崎ですが、地名としては古くに「宮崎郡」という郡の名称として登場したとされています。
そんな宮崎の由来は「宮」、つまり神社や神宮にちなんで命名されたとしていますが、どの神社が由来かは諸説あるともされるようです。
「崎」については複数の説がみられ、まずは岬を意味していて「宮のある岬」ということから宮崎となったとする情報がありました。
他には「あたり」や「所在地」という意味があるとするものや、前は「さき」とも読めることから「宮のある前」ということで宮崎となったとしています。
- 読み方→「大淀(おおよど)」「大宮(おおみや)」
諸塚村の由来
1889年(明治22年)5月1日に、町村制施行に伴い「家代村」と「七ツ山村」が合併したことにより諸塚村が成立しました。
村の名称については「諸塚山」が由来とされており、古くから神山として信仰の対象になっていたそうです。
そんな諸塚山には円墳と呼ばれる古墳の一種である、平の面が円の形をした古墳が多数諸塚山の山頂にあります。
そのことから多くの塚があるということで「諸塚」という名称がつけられ、村の名称にまでなっていきました。
ちなみに合併された村に「七ツ山」という名称がありましたが、七つの峰があることから別名として「七ツ山」とも呼ばれるそうです。
- 読み方→「家代(えしろ)」「七ツ山村(ななつやまむら)」「円墳(えんぷん)」
コメント