更新情報:タイトルを変更(2023.8.8)
はじめに
このページは鹿児島県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは曽於市~東串良町まで)
鹿児島県の由来についてはこちら
他の市町村についてはこちら
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
曽於市の由来
2005年(平成17年)に、合併によって曽於市が成立しました。
合併は「大隅町」「末吉町」「財部町」で行われています。
これらの町は曽於郡に属していて、市の名称にも引き継がれました。
曽於の名称について、詳しいことは分かりませんでしたが、熊襲の郡名が由来とされています。
また、「背の国」から転じたとする説もあるようです。
補足
- 読み方→「大隅町(おおすみちょう)」「末吉町(すえよしちょう)」「財部町(たからべちょう)」「背(そ)」
- 熊襲→「くまそ」と読み、大和政権に対抗した人々及び地名。
龍郷町の由来
1975年(昭和50年)に、龍郷町が成立しました。
龍郷村が町制を施行したことによるものとなります。
龍郷の名称は、西郷隆盛が命名したといわれているようです。
まず、発展する願いを込めて「龍」の字が当てられました。
そこに西郷隆盛の「郷」を合わせて龍郷の名ができました。
補足
- 読み方→「西郷隆盛(さいごうたかもり)」
垂水市の由来
1958年(昭和33年)に、垂水市が成立しました。
垂水町が市制を施行したことによるものです。
垂水の名称の由来に関しては諸説あるようです。
よく見られる説として、城を建てた崖下に岩の間から垂れている水があったそうです。
この地で唯一の飲み水であったことから地名にまでなったとする説があります。
知名町の由来
1946年(昭和21年)に、知名町が成立しました。
これは知名村が町制施行したことによるものです。
知名の名称は村ができる前からあったようです。
肝心の由来については情報が見つかりませんでした。
また詳しく分かり次第、追記していこうと思います。
徳之島町の由来
1958年(昭和33年)に、合併によって徳之島町が成立しました。
合併は「亀津町」と「東天城村」で行われました。
町名は、この町が徳之島に位置していることに由来しているそうです。
徳之島の名称は「度感嶋」から転じたとする情報がありました。
「とぅく」という方言にちなんでおり、「突き出た場所にある島」といった意味があるとする説です。
補足
- 読み方→「亀津(かめつ)」「東天城(ひがしあまぎ)」
十島村の由来
1952年(昭和27年)に、十島村が成立しました。
十島村は元々あった「十島村(じっとうそん)」が始まりだそうです。
これは十の島があったことにちなんでいます。
しかし、アメリカ軍の支配下になってしまったことで状況が変わります。
最終的に返還はされますが、時期の問題で、三つの島が「三島村」に、残りの島が「十島村」と名称を変えて分立することになりました。
長島町の由来
1960年(昭和36年)に、長島町が成立しました。
西長島村が町制及び改称したことによるものです。
2006年(平成18年)には、「東町」と合併しましたが、その際も「長島町」の名が引き継がれています。
長島の名称の由来については情報が見つかりませんでした。
また詳しく分かり次第追記していこうと思います。
中種子町の由来
1940年(昭和15年)に、中種子町が成立しました。
これは中種子村が町制施行したことによるものです。
中種子の由来ですが、種子島にちなんでいます。
種子島に位置し、その中でも中央部にある町になります。
このことから中種子という名称ができました。
補足
- 読み方→「種子島(たねがしま)」
西之表市の由来
1958年(昭和33年)に、西之表市が成立しました。
前身である西之表町が市制施行したことによるものです。
元々村であった時代には「北種子村」という名称でした。
町制を施行した際に「西之表町」と改称しています。
これは西に向かって開ける種子島における表玄関といった意味があるそうです。
補足
- 読み方→「北種子(きたたね)」
日置市の由来
2005年(平成17年)に、合併及び市制施行によって日置市が成立しました。
「伊集院町」「東市来町」「日吉町」「吹上町」が合併しています。
市の名称としては、これらの町が日置郡に属していたことにちなむと考えられます。
日置時代の名称については詳しく分かってはいませんが、「ヘキ」から転じたとする情報がありました。
古代朝鮮語において土を意味する言葉だそうです。
補足
- 読み方→「伊集院町(いじゅういんちょう)」「東市来町(ひがしいちきちょう)」「日吉町(ひよしちょう)」「吹上町(ふきあげちょう)」
東串良町の由来
1932年(昭和7年)に、東串良町が成立しました。
これら東串良村が町制を施行したことによるものです。
串良の名称の由来については諸説あるとされています。
神としての称号名である「髪梳」や、君主のいる場所を意味する「槵羅」から転じたとする説がありました。
そして串良の地域の東側にあったことから東串良となっています。
コメント