スポンサーリンク

鹿児島県の市町村名の由来【50音順 姶良市~宇検村】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.8)

はじめに

このページは鹿児島県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは姶良市~宇検村まで)

鹿児島県の由来についてはこちら

鹿児島県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

鹿児島県の市町村の由来【50音順 大崎町~瀬戸内町】

鹿児島県の市町村の由来【50音順 曽於市~東串良町】

鹿児島県の市町村の由来【50音順 枕崎市~和泊町】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

姶良市の由来

2010年(平成22年)に、合併によって姶良市が成立しました。

合併は姶良町、加治木町、蒲生町の3町で行われています。

姶良の名称を引き継いだ理由には、まず姶良郡に属していたことが挙げられます。

また、火山の活動によってできるぼこっとした地形である「姶良カルデラ」が有名であったことも理由だそうです。

姶良自体は古代に存在していた「姶羅郡」が転じたものとされます。

補足

  1. 読み方→「姶良町(あいらちょう)」「加治木町(かじきちょう)」「蒲生町(かもうちょう)」

阿久根市の由来

1952年(昭和27年)に、阿久根市が成立しました。

これは阿久根町が町制施行したことによるものです。

古くには「英祢」と表記されたものが転じたとされます。

「アク」には漁業といった魚に関連する意味があり、「ネ」には岩礁の意味があります。

漁港として栄えた場所であることからぴったりの名称といえます。

補足

  1. 岩礁→「がんしょう」と読み、水中で隠れる、もしくは水面に少し出ている岩のこと。

天城町の由来

1961年(昭和36年)に、天城町が成立しました。

天城村が町制施行したことによるものとなります。

名称はこの地の境にある「天城岳」に由来しています。

元々は「雨気岳」が転じたものとされています。

ちなみに「アメキウデー」と呼ばれており、ここにアメンキュという夫婦の神が天より舞い降りたという神話にちなんでいるそうです。

補足

  1. 読み方→「天城岳(あまぎだけ)」

奄美市の由来

2006年(平成18年)に、合併によって奄美市が成立しました。

合併されたのは「名瀬市」「笠利町」「住用村」であり、この段階では奄美の名称は付いていません。

奄美の地名自体は古くから存在しており、市町村が奄美大島に位置していたことや、全国的にも広く知られている名称であることにちなんで名付けられたとされています。

名称の由来としては情報により若干異なる箇所があり、かつてこの地は琉球王国に属しており、琉球の始祖である「阿麻弥久」が来たことにちなむとする情報がありました。

違う情報としては、この島を「阿麻弥姑」という女神と「志仁礼久」という男神が創ったことにちなむとするものです。

補足

  1. 読み方→「名瀬市(なぜし)」「笠利町(かさりちょう)」「住用村(すみようそん)」「阿麻弥久(あまみく)」「阿麻弥姑(あまみこ)」「志仁礼久(しにれく)」

伊仙町の由来

1962年(昭和37年)に、伊仙町が成立しました。

伊仙村が町制を施行したことによるものです。

伊仙村自体は島尻村を改称して誕生したとされています。

名称の由来に関しては情報が見つかりませんでした。

また詳しく分かり次第、追記していこうと思います。

いちき串木野市の由来

2005年(平成17年)に、合併によっていちき串木野市が成立しました。

合併されたのは「串木野市」「市来町」になります。

つまり、いちき串木野とは二つの名称を合わせた形となります。

そして市名になるにあたり、市来のみひらがなになっています。

これは市来側が議会においてはひらがなを使っていたからといった情報がありました。

補足

  1. 読み方→「串木野市(くしきのし)」「市来町(いちきちょう)」

伊佐市の由来

2008年(平成20年)に、合併によって伊佐市が成立しました。

合併は「大口市」と「菱刈町」で行われています。

市の名称は、当時存在していた伊佐郡に由来しています。

ちなみに、現在は町村が無くなった為、伊佐郡はありません。

伊佐自体の由来については、情報を見つけることができませんでした。

補足

  1. 読み方→「大口市(おおくちし)」「菱刈町(ひしかりちょう)」

出水市の由来

1954年(昭和29年)に、合併及び市制施行によって出水市が成立しました。

合併は「出水町」と「米ノ津町」で行われ、出水の名称を引き継いでいます。

出水の表記は古くには「和泉」となっていたそうです。

改称された経緯や名称の由来については情報が見つかりませんでした。

恐らく湧水などに関連しているとは思いますが、詳しく分かり次第追記していきます。

補足

  1. 読み方→「米ノ津(こめのつ)」

指宿市の由来

1954年(昭和29年)に、合併及び市制施行によって指宿市が成立しました。

合併は「指宿町」と「今和泉村」で行われています。

この地は古くには湯が豊富であったことから「湯豊宿」と呼ばれていたそうです。

そして天皇が外出した際に、今夜の宿を指で指したとする話があります。

このことにちなんで指宿となったとしていますが、諸説あるようです。

補足

  1. 読み方→「今和泉村(いまいずみむら)」「湯豊宿(ゆほすき)」

宇検村の由来

1917年(大正6年)に、宇検村が改称によって成立しました。

元々は「焼内村」という名称だったそうです。

宇検というのは元々地名として存在していたとされています。

しかし、名称の由来や改称の経緯は分かりませんでした。

また詳しい情報が分かり次第追記していきます。

補足

  1. 読み方→「焼内(やきうち)」

コメント