スポンサーリンク

香川県の市町村名の由来【50音順 綾川町~善通寺市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.8)

はじめに

このページは香川県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは綾川町~善通寺市まで)

香川県の由来についてはこちら

香川県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

香川県の市町村の由来【50音順 高松市~三豊市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

綾川町の由来

2006年(平成18年)に、合併によって綾川町が成立しました。

町の名称は、今回新たに命名されたものになります。

由来としてはこの町を流れる「綾川」という川にちなんで名付けられたそうです。

この川は香川県の中でも最長となっています。

綾川自体の由来については見つけることができませんでした。

宇多津町の由来

1898年(明治31年)に、宇多津村が町制施行したことによって成立しました。

宇多津の名称は郡名にちなんだものになります。

古くには「鵜足郡」が存在していて、これが宇多津の由来です。

「津」という字には港という意味があります。

このことから転じて、宇多津の名称が誕生しました。

補足

  1. 読み方「鵜足郡(うたりぐん・うたのこおり)」
  2. 鵜足郡→現在は綾歌郡(あやうたぐん)。

観音寺市の由来

1955年(昭和30年)に、観音寺町を含んだ合併及び市制施行によって成立しました。

地名の由来としては観音寺にちなんだものとされます。

名称が表す通り、観音寺は市内に位置した寺院です。

字は同じですが読み方は異なり、寺院は「かんのんじ」と読みます。

何故読み方が違うのかは情報が見つかりませんでした。

補足

  1. 読み方→「観音寺町(かんおんじちょう)」

琴平町の由来

1890年(明治23年)に、琴平村が町制施行したことによって成立しました。

琴平という名称は変更されたことによりできており、元々は「金毘羅村」でした。

琴平の名称の由来としては、諸説あるようです。

「金刀比羅宮」にちなんでいるとされ、「金毘羅」は当時祀られていた神となります。

そして、鎮座しているこの山に吹く風の音が、琴に似ているということから琴平と当てたとする説がありました。

補足

  1. 読み方→「金毘羅(こんぴら)」「金刀比羅宮(ことひらぐう)」

坂出市の由来

1942年(昭和17年)に、坂出町を含んだ合併及び市制施行によって成立しました。

坂出の地名の由来は、人々が移住してきたことにちなみます。

移住してきた人たちは増え、気が付けば一つの集落が出来ていたそうです。

この光景を宇多津の人々が見て凄く驚いたといわれています。

坂を出ると、いつの間にか村ができていたと言われているのが、坂出の名称ができたきっかけとされます。

補足

  1. 読み方→「坂出町(さかいでちょう)」

さぬき市の由来

2002年(平成14年)に、合併によってさぬき市が成立しました。

市の名称は今回新たに名付けられたものになります。

「さぬき」とは古くにこの辺りの地域が、「讃岐国」と呼ばれていたことに由来しています。

ひらがなで表記されている理由に関しては情報を見つけることができませんでした。

一般的には元になった地名との差別化や、柔らかいイメージを持たせるといった意図があります。

補足

  1. 読み方→「讃岐国(さぬきのくに)」

小豆島町の由来

2006年(平成18年)に、合併によって小豆島町が成立しました。

今回合併によって、新しく命名されています。

小豆島自体は町ができる以前から存在しており、小豆島町はこの島に位置しています。

このことから島の名称からとったとものと思われます。

元は「あずきしま」と呼ばれていたとされ、食糧の少なかったことから「小さな島」といった意味合いがあるそうです。

善通寺市の由来

1954年(昭和29年)に、合併によって善通寺市が成立しました。

合併は善通寺町を含んだ町村で行われています。

この名称はこの地に建つ寺院である善通寺からとったものです。

善通寺の名称の由来は、亡くなった父の名前からとったといわれています。

その名は同じ表記で「よしみち」といったそうです。

補足

  1. 読み方→「善通寺町(ぜんつうじちょう)」

コメント