スポンサーリンク

北海道の市町村名の由来【50音順 剣淵町~標茶町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)

はじめに

このページは北海道の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは剣淵町~標茶町まで)

北海道の由来についてはこちら

北海道知識まとめ

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

剣淵町の由来

1962年(昭和37年)に、剣淵村が町制を施行したことによって成立しました。

剣淵とは「ケネペツ」というアイヌ語に由来した地名といわれています。

ハンノキという植物に関連しており、「ハンノキが多い川」というような意味があるようです。

また、語源となるアイヌ語については情報により若干異なっている場合があります。

「ケネペップトゥ」という言葉であるとの情報もありましたが、いずれにせよ、ハンノキにちなんだ地名ではあるようです。

小清水町の由来

1953年(昭和28年)に、小清水村が町制を施行したことによって成立しました。

止別川支流のポンヤンベツ川にちなんだ名称であり、この川は「ポンヤンペッ」というアイヌ語に由来しているとされています。

この言葉は「小さな冷たい川」といった意味合いをもつアイヌ語のようです。

そしてポンヤンベツ川付近にある湧水は、非常に綺麗で冷たい水として知られていました。

このことにちなんで「小清水」という名称が誕生したといわれています。

  • 読み方→「止別川(やんべつがわ)」

札幌市の由来

1922年(大正11年)に、札幌区が市制を施行したことによって成立しました。

札幌の地名はアイヌ語に由来していますが、言葉については諸説あるようです。

まず「サト・ポロ・ペッ」が由来という説があり、「乾いた大きい川」というような意味があります。

ちなみに意味としては同じですが、「サッ・ポロ・ペッ」が語源とする情報もありました。

また、「サリ・ポロ・ペッ」が由来とする説もあり、これはヨシという植物が生い茂った広大な川という意味合いになるそうです。

様似町の由来

1952年(昭和27年)に、様似村が町制を施行したことによって成立しました。

様似という地名もアイヌ語に由来しており、「サンマウニ」もしくは「サマムニ」などの言葉が転じてできたそうです。

意味合いとしては「朽ち木のあるところ」といったものとなっています。

ちなみに諸説あるともされており、「エサマンペッ」が由来とする情報もありました。

こちらについては、「カワウソのいる川」という意味合いがあるといわれています。

更別村の由来

1947年(昭和22年)に、大正村の一部が分立したことによって更別村が成立しました。

更別についてもアイヌ語由来の地名であり、「サラ・ペツ」が転じたといわれています。

「葦や茅の植物が生い茂る地」というような意味があるとされ、川の流域がそういう場所であったことにちなむそうです。

また、元々は「猿別川」となっていたものが転じたともされているようです。

名称を変更した理由としては、猿という字を嫌ったためといわれています。

  • 読み方→「大正村(たいしょうむら)」「葦(よし)もしくは(あし)」「茅(かや)」

猿払村の由来

1924年(大正13年)に、宗谷村が分立したことによって猿払村が成立しました。

猿別の由来は、「サロプト」もしくは「サラブツ」というアイヌ語が転じたものとなります。

植物のアシが生い茂る川口、または河口といったような意味合いがあるそうです。

元々は村名より前に地名として「猿払」の名称があったといわれています。

地名となった後に村の名称及び川の名称など、広く使われるようになったそうです。

  • 読み方→「宗谷村(そうやむら)」

佐呂間町の由来

1953年(昭和28年)に、佐呂間村が町制を施行したことによって成立しました。

佐呂間の名称もアイヌ語に由来しており、「サロ・オマ・ペット」もしくは「サラ・オマ」が転じたものとされています。

植物のアシがある沼といったような意味合いをもつアイヌ語とされているようです。

また、「サロマペッ」が由来とする情報もあり、こちらはアシが生い茂る川たというような意味合いがあるといわれています。

前身である佐呂間村は1915年(大正4年)に、常呂村が分立した際に誕生しました。

  • 読み方→「常呂(ところ)」

鹿追町の由来

1959年(昭和34年)に、鹿追村が町制を施行したことによって成立しました。

鹿追の名称については、「クテクウシ」というアイヌ語が由来とされています。

「クテク」とは柵を用いて鹿を狩猟するところというような意味があるそうです。

鹿を追い込んで狩っていたともいわれ、このことから「クテクウシ」という言葉が由来となりました。

言葉自体が転じた地名というよりは、意訳したものが名称となったようです。

鹿部町の由来

1983年(昭和58年)に、鹿部村が町制を施行したことによって成立しました。

鹿部の由来については「シケルペ」というアイヌ語から転じていったとものとなっています。

「シケルペ」とはキハダという植物が多いところというような意味となるそうです。

この地域では、薬用など様々な用途に使用されていたといわれています。

それほどまでに貴重な木であることからこのアイヌ語がつけられました。

標茶町の由来

1950年(昭和25年)に、標茶村が町制を施行したことによって成立しました。

前身である標茶村は元々「熊牛村」という名称でしたが、1929年(昭和4年)に改称されました。

改称した理由については、「熊牛」という名称が山奥を連想させるためなどがあったからだそうです。

標茶の由来としては、「シペチャ」もしくは「シペッチャ」というアイヌ語が転じたものとされています。

このアイヌ語は「大きい川のほとり」といった意味合いがあるそうです。

  • 読み方→「熊牛(くまうし)」

コメント