スポンサーリンク

北海道の市町村名の由来【50音順 喜茂別町~訓子府町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)

はじめに

このページは北海道の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは喜茂別町~訓子府町まで)

北海道の由来についてはこちら

北海道知識まとめ

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

喜茂別町の由来

1952年(昭和27年)に、喜茂別村が町制を施行したことによって成立しました。

喜茂別の名称はアイヌ語の「キム・オ・ペツ」が由来といわれています。

「キム・オ・ペツ」とはアイヌ語で「山の多い川」といった意味合いがあるそうです。

古くには「キモウベツ」とも呼称されていたとされ、徐々に現在の喜茂別と転じていきました。

また、由来としては「キム・ウン・ペツ」といった言葉などが元であるという情報もありますが、意味としてはさほど変わりません。

京極町の由来

1962年(昭和37年)に、京極村が町制を施行したことによって成立しました。

前身である京極村は倶知安村から分立した際にできた「東倶知安村」を改称して誕生しています。

京極の地名は京極高徳という人物が京極農場を開き、開拓がはじまったことからつけられました。

改称された理由はいくつかあるとされ、東倶知安という名称が倶知安の一地域であるという誤解などが生まれるといった懸念がまずあったそうです。

また、京極農場の敷地に駅が設置されたことから「京極駅」が誕生しましたが、東倶知安という名称と結び付かないといった理由もありました。

  • 読み方→「倶知安(くっちゃん)」「京極高徳(きょうごくたかのり)」

共和町の由来

1971年(昭和46年)に、共和村が町制を施行したことによって成立しました。

共和という名称についてですが、由来に関しての情報を見つけることができませんでした。

前身である共和村は、三つの村が合併したことによって誕生しています。

このことから憶測にはなりますが共に助け合っていくというような意味が込められているのかもしれません。

ちなみに共和町の町章には、「共」は三地区の住民が力を合わせていき、「和」は心の和によって発展していくことを表しているとしています。

清里町の由来

1955年(昭和30年)に、上斜里村が改称及び町制施行したことによって成立しました。

上斜里村は「斜里町」と「小清水村」の一部から分立してできています。

そして名称については、斜里川の上流に位置していることから命名されたそうです。

町制施行にあたり、歴史を残すという観点から「小清水」と「斜里」から一文字ずつとって「清里」と名付けられました。

また、「清らかな里」であるという意味を込めたものともなっているそうです。

  • 読み方→「上斜里(かみしゃり)」「斜里町(しゃりちょう)」「小清水(こしみず)」

釧路市の由来

1922年(大正11年)に、市制が施行されたことによって釧路市が成立しました。

釧路の地名はアイヌ語に由来しているとされますが、語源については諸説あるとされています。

まず「クスリ」が由来とする説があり、温泉や高い山から伸び上がるといった様々な意味がみられました。

他の説としては、通路を意味する「クシュル」という言葉が語源としています。

また、のどを意味する「クッチャロ」というアイヌ語が由来とする説もあるようです。

釧路町の由来

1980年(昭和55年)に、釧路村が町制を施行したことによって成立しました。

前身である釧路村は、現在の釧路市が釧路町が釧路区となる際に分立してできています。

釧路の由来に関しては上述の釧路市と同様アイヌ語にちなんだものとなっています。

当時区制施行ができる条件があり、これが理由で分立することとなりました。

その条件とは面積に対して人口の割合が大きいことされており、達成する為に分立して面積を小さくしたそうです。

倶知安町の由来

1916年(大正5年)に、倶知安村が町制を施行したことによって成立しました。

倶知安の由来についてはアイヌ語に由来するとされますが、語源については諸説あるようです。

公式の見解によると「クッシャニ」というアイヌ語から転じていったとされています。

川の古い呼び名であるとされ、元々は「クッ・シャン・イ」という言葉で、「くだを流れ出るところ」といった意味合いがあるそうです。

ここから「クッシャニ」となり、「クッチャン」と転じて漢字を当てました。

栗山町の由来

1949年(昭和24年)に、角田村が町制施行及び改称したことによって成立しました。

改称したのは栗山駅が誕生し、今や中心市街となっていることが理由だそうです。

最終的には町名を栗山とするか、歴史ある角田にするのか争われました。

栗山の地名は「ヤム・ニ・ウシ」というアイヌ語に由来したものとなります。

この言葉を「栗の木が生い茂っているところ」と意訳したことで、栗山という地名ができました。

  • 読み方→「角田村(かくたむら)」

黒松内町の由来

1959年(昭和34年)に、三和町が改称したことによって黒松内町が成立しました。

黒松内の地名は「クル・マツ・ナイ」というアイヌ語に由来しているとされています。

このアイヌ語には「和人の女のいる沢」というような意味合いがあるそうです。

和人とはアイヌ以外の日本人を指す言葉であり、漁夫をやっていた男達を慕ってついてきた女性達が海で難破したことにより、この地に留まったことからそう呼ばれるようになったといわれています。

黒松内町と改称に至った理由については、情報を見つけることができませんでした。

  • 読み方→「三和(みわ)」

訓子府町の由来

1951年(昭和26年)に、訓子府村が町制を施行したことによって成立しました。

訓子府は「クンネプ」というアイヌ語に由来した地名といわれています。

「クンネプ」とは「黒いところ」といった意味があるとされるそうです。

このことから湿地が多く、川の水が黒いということを指すとされています。

「クンネプ」が転じて「クンネップ」となり現在の漢字が当てられました。

コメント