更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)
はじめに
このページは北海道の市町村の名称の由来をまとめたページになります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは名寄市~函館市まで)
北海道の由来についてはこちら
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
名寄市の由来
1956年(昭和31年)に、名寄町が市制を施行したことによって成立しました。
名寄の名称については「ナイオロプト」というアイヌ語に由来しているとされ、「川のところの口」といった意味合いがあるとされます。
この「ナイオロプト」という言葉がまず「ナヨロフト」となり、更に「ナヨロ」というように転じました。
意味としてある「川」というのは名寄川で、「口」というのは天塩川との合流地点を指すそうです。
名寄という表記が定着するまでは、「奈与呂」など様々な漢字が当てられたといわれています。
- 読み方→「天塩川(てしおがわ)」
南幌町の由来
1968年(昭和43年)に、元々あった南幌(みなみほろ)町が現在の読み方へと変更されました。
南幌町となったのは1962年(昭和37年)で、幌向村が改称及び町制施行したことにより成立しました。
元々の名称であった幌向は「ポロモイ」という「川が大きく曲がり、水がゆっくり流れているところ」という意味をもつアイヌ語に由来しているとされます。
改称に至ったのは現在の岩見沢市に同名の地名があったことから紛らわしいためであるそうです。
鉄道に「南幌向」という駅名があったこともあり「南幌」の名称をとって、更に読みにくいといった理由から現在の読みになりました。
- 読み方→「幌向(ほろむい)」「岩見沢市(いわみざわし)」
新冠町の由来
1961年(昭和36年)に、新冠村が町制を施行したことによって成立しました。
新冠は「ニカプ」というアイヌ語に由来しているとされ、「ニレの木の皮」といった意味合いがあるといわれています。
ニレというのは植物であり、着衣するものをこの木の皮でつくったり、薬の材料としても欠かせなかったそうです。
元々は「ピポク」というアイヌ語で呼ばれていたといわれており、石といった意味をもつとされます。
名称が変わった理由については不明な部分もあるそうですが、音がよくないといったことが原因などといわれているようです。
仁木町の由来
1964年(昭和39年)に、大江村が町制及び改称を施行したことによって成立しました。
仁木という名称は、仁木竹吉という人物に由来したものとなっています。
北海道を開拓した人物といわれており、特に現在の仁木町の場所の開拓に貢献したそうです。
前身である大江村という名称は大江広元にちなんでいるとされ、長州藩を支配した毛利氏の祖先である人物です。
大江という名称が改称された理由については、情報を見つけることができませんでした。
- 読み方→「仁木竹吉(にきたけよし)」「大江広元(おおえのひろもと)」「長州藩(ちょうしゅうはん)」
西興部村の由来
1925年(大正14年)に、興部村から分立したことによって西興部村が成立しました。
分立した経緯としてはこの地域の経済力や人口が高まったことなどがあり、分立を望む声が挙がったそうです。
村の名称については興部の西側に位置していることから命名されました。
興部という名称は「オウコッペ」というアイヌ語に由来したものであり、「川尻の合流したところ」といった意味合いがあるようです。
興部川と藻興部川と呼ばれる二つの川があり、川尻で合流していたことから名付けられたとされます。
- 読み方→「藻興部川(もおこっぺがわ)」
ニセコ町の由来
1964年(昭和39年)に、狩太町が改称したことによってニセコ町が成立しました。
1963年(昭和38年)に「ニセコ積丹小樽海岸国定公園」が指定され、国立公園は国が管理するのに対し、国定公園とは都道府県が管理するものです。
そのことなどがあり、狩太駅をニセコ駅と変更しようとしたところ所在地の地名をつけるという方針であったことから町名を変更するに至ったといわれています。
いざ変更する際には「ニセコアンヌプリ」という山もあったことから無事ニセコ町となりました。
ニセコとはアイヌ語で「切り立った崖」といった意味合いがあるとされます。
また、ニセコアンヌプリとは「切り立った崖がある山」という意味があるそうです。
- 読み方→「狩太(かりぶと)」「ニセコ積丹小樽海岸国定公園(にせこしゃこたんおたるかいがんこくていこうえん)」
沼田町の由来
1947年(昭和22年)に、沼田村が町制を施行したことによって成立しました。
町名に関しては沼田喜三郎という開拓に貢献したとされる人物がとったものになります。
元々は富山から北海道に開拓民として渡ったのち事業を成功させたそうです。
鉄道が開通した際には、所有している農場内に駅が設置されたことから沼田駅と名付けられました。
その後この地の基礎を築いたとして村の名称としても沼田と名付けられることとなります。
- 読み方→「沼田喜三郎(ぬまたきさぶろう)」
根室市の由来
1957年(昭和32年)に、「根室町」と「和田村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。
根室の名称はアイヌ語の「ニムオロ」に由来し、「樹木の繁茂するところ」といった意味合いがあるとされます。
また、由来には他の説もあるとされており、「子モロ」や「根諸」という表記が転じたものとする説もあるようです。
これは河口に流木が集まる小川の様子からとられた名称といわれています。
また、「二・ムイ」からきているという説も唱えられていて、それぞれ「木」「湾」といった意味合いがあるようです。
- 読み方→「根室町(ねむろまち)」「和田村」
登別市の由来
1970年(昭和45年)に、登別町が市制を施行したことによって成立しました。
登別の名称についてはアイヌ語「ヌプルペッ」という「色の濃い川」を意味の言葉に由来しているとされます。
そして、この言葉が指す川とは市内に流れている登別川となるようです。
何故この川にそういう名前が付けられたのかについては、温泉が関連しています。
石灰質の温泉があり、それが川に流れ込むことにより白く濁っていることによるものだそうです。
函館市の由来
1922年(大正11年)に、函館区が市制を施行したことによって成立しました。
函館の名称は「湾の端」という意味をもつアイヌ語、「ウスケシ」と呼ばれていた場所に館を建てたのがはじまりとされます。
このときの館が箱のような形をしていたことから「箱館」と呼ばれるようになったそうです。
その後「蝦夷」という名称が北海道に改称された際に、「函館」と改めました。
これは「箱」という字が気に入らなかったため「函」の字に変えたといわれています。
- 読み方→「蝦夷(えぞ)」
コメント