スポンサーリンク

北海道の市町村名の由来【50音順 豊頃町~七飯町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)

はじめに

このページは北海道の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは豊頃町~七飯町まで)

北海道の由来についてはこちら

北海道知識まとめ

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

豊頃町の由来

1965年(昭和40年)に、豊頃村が町制を施行したことによって成立しました。

「トエコロ」というアイヌ語に由来しているとされ、「大きなフキが生えているところ」といった意味合いがあるとされます。

ただ、由来としては諸説あるといわれており、別の説としては「トイ・コロ」という「土が多く、砂利が少ないところ」といった意味を持つ言葉が由来としています。

少し物騒な説もあるようで、「トピオカル」もしくは「トプヨカオロ」といった言葉が由来とし、「人死して住まわざるところ」といった意味があるようです。

古くに抗争が起き、沼に身を投じて全滅したとこでこの地が無人になったという話からきています。

豊富町の由来

1959年(昭和34年)に、豊富村が町制を施行したことによって成立しました。

由来についてはアイヌ語の「エベコロベツ」にちなんだものであり、「魚をもつ川」という意味をもつそうです。

このことから食物が豊富にある川とも意訳され、これが前身である豊富村の名称になりました。

元々は「エベコロベツ川」という川の名称が語源であり、当初は地名としても「エベコロベツ」と呼ばれていたそうですが、最終的に「豊富」の名称に定着しました。

ちなみに元々の語源としては「イペコロペッ」であるという情報もあるようです。

奈井江町の由来

1950年(昭和25年)に、奈井江村が町制を施行したことによって成立しました。

町名についてはこの地域に流れている、奈井江川からとったものとされています。

奈井江の由来についてはいくつかの情報があり、「砂が多い川」を意味する「ナヱ」が転じたとする説となるようです。

他の説としては「ナイ」または「ナエイ」という川を意味しているアイヌ語に由来しているといわれ、「ナイ」は岸が高くない川を指すとされています。

対して「ナエイ」が由来とする説では、岸が高くなっている川を指すそうです。

  • 読み方→「ヱ(ウェ)※古い読み方であるそう」

中川町の由来

1964年(昭和39年)に、中川村が町制を施行したことによって成立しました。

中川の名称は北海道の地名によくある、アイヌ語にちなんだものではありません。

歴史を辿ると当時、人が入り始めたこの村には名前が無かったというようにいわれています。

その後、村の名称をつけるにあたり、中川郡に属していたことから中川村と名付けられたそうです。

この中川郡の名称については、天塩川の中流域に位置していたことに由来しています。

  • 読み方→「天塩川(てしおがわ)」

中札内村の由来

1947年(昭和22年)に、大正村から一分の村が分立したことによって中札内村が成立しました。

中札内という名称は駅名をつける際に、札内川の中流にあることに由来したものとなっています。

そうして「中札内駅」と命名された当時はまだ大正村に位置していたそうです。

後に大正村から分立した際に、既にある名称であった中札内村と名付けられました。

札内川については「サチナイ」という「乾いた川」を意味するアイヌ語に由来したものだそうです。

  • 読み方→「大正村(たいしょうむら)」

中標津町の由来

1950年(昭和25年)に、中標津村が町制を施行したことによって成立しました。

中標津という名称は、標津川の中流に位置していることに由来したものとなります。

元となっている標津川の由来については「シペッ」または「シペオッ」が語源とする説があるようです。

「シペッ」とは「大きな川」といった意味があり、「シペオッ」には「鮭が多くいる川」という意味があるとされます。

有力であるとされる説は、「シペッ」が由来となっている説であるというようにいわれています。

  • 読み方→「鮭(さけ)」

中頓別町の由来

1949年(昭和24年)に、中頓別村が町制を施行したことによって成立しました。

上記の中標津町同様、こちらも頓別川の中流に位置していることから付けられた地名です。

頓別という名称については、アイヌ語で「沼に行く川」といった意味をもつ「トウンベッ」が転じたものとされるようです。

また、「トウンペッ」という「湖に入る川」といった意味をもつアイヌ語が由来とする情報もありました。

これは河口にある支流の川を介して、湖の水が流れ込んでくることからついたとされます。

長沼町の由来

1952年(昭和27年)に、長沼村が町制を施行したことによって成立しました。

長沼の由来についてはアイヌ語の「タンネトー」といった言葉にちなんでいるとされています。

言葉自体が転じたというわけではなく、「細長き沼」といった意味があることから長沼と命名されました。

この言葉から分かる通り、細長い沼があったことからつけられたそうです。

また、言葉については多少異なる情報もあり、伸ばさずに発音する「タンネト」としている情報などもありましたが、意味としては変わりません。

  • 読み方→「三日月湖(みかづきこ)」

中富良野町の由来

1964年(昭和39年)に、中富良野村が町制を施行したことによって成立しました。

前身である中富良野村は、上富良野村が分立したことにより誕生しています。

富良野という地名については、「フーラヌイ」というアイヌ語に由来しているとされ、「臭くにおう泥土」といった意味合いがあるようです。

ここから「フラヌイ」となり、富良野という地名に転じていったとされています。

そして富良野の地域の中で中心に位置していることから「中富良野」と命名されました。

七飯町の由来

1957年(昭和32年)に、七飯村が町制を施行したことによって成立しました。

前身である七飯村は「七重村」と「飯田村」が合併したことによって誕生しています。

そして、「七飯」という名称はこの合併前の名称を一文字ずつとった合成地名となるようです。

元の名称である「七重」については、「冷たい川」を意味する「ナムナイ」といったアイヌ語が転じたものともされる説などがあります。

「飯田」についてはこの地に移住し、開墾した人物である「飯田」の姓からとったといわれています。

  • 読み方→「七重村(ななえむら)」「飯田村(いいだむら)」

コメント