スポンサーリンク

北海道の市町村名の由来【50音順 鶴居村~豊浦町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)

はじめに

このページは北海道の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは鶴居村~豊浦町まで)

北海道の由来についてはこちら

北海道知識まとめ

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

鶴居村の由来

1937年(昭和12年)に、舌辛村から分立したことによって鶴居村が成立しました。

北海道の地名はアイヌ語に由来したものが多いですが、鶴居村はアイヌ語に関連はありません。

村の名称についてはタンチョウの生息地であったことに由来したものとなります。

タンチョウとは鶴に分類される鳥類であり、特別天然記念物ともなっています。

調査によると確認されたタンチョウのうち、約半数がこの村で確認されているそうです。

  • 読み方→「舌辛(したから)」

天塩町の由来

1924年(大正13年)に、天塩村が町制を施行したことによって成立しました。

天塩という名称は、この地域にある天塩川が由来となっているようです。

更には歴史をみると郡の名称にもなっていて、村の名称にまで引き継がれたとされます。

アイヌ語に由来したものであり、「テシュ」という言葉が転じて天塩の名称ができました。

ヤナという意味合いがあるとされ、ヤナは水中に木などを並べて塞ぎ、魚を捕獲する仕掛けだそうです。

弟子屈町の由来

1947年(昭和22年)に、弟子屈村が町制を施行したことによって成立しました。

「テシカ」と「ガ」というアイヌ語に由来した地名であり、「テシカ」とは「岩盤」、「ガ」は上という意味合いがあるといわれています。

解釈には諸説あるようですが、公式によると古くにはアイヌの人々は魚の溜まり場であった場所から魚を捕ろうと網を掛けようとしていたといわれています。

しかし、岩が多かったことから杭を打ち込むことができなかったそうです。

人々は「魚がいるのに仕掛けもできない岩盤の上」というように嘆いたといわれ、このことが語源といわれています。

当別町の由来

1947年(昭和22年)に、当別村が町制を施行したことによって成立しました。

当別はアイヌ語に由来しており、「沼から来る川」を意味する「トウペツ」が転じたものとされています。

当別町を流れている当別川を指したもので、かつては多くの沼があったようです。

語源については情報により少し言葉が異なっており、「トペッ」や「トーペッ」が転じたものともいわれています。

ただし、意味合いとしては同じで、沼に関連したもので変わりはありません。

当麻町の由来

1958年(昭和33年)に、當麻村が町制を施行したことによって成立しました。

由来については「トオマナイ」といった言葉が転じたものとされ、「トオ」は湖沼、「オマ」は入る、「ナイ」は川といった意味合いがあるようです。

「ナイ」という言葉が無くなり現在の読み方になったとされており、「トオマ」で「湿地の多いところ」といった意味合いになるとされます。

當麻から漢字が変わった経緯については情報が見つかりませんでしたが、当用漢字というものが制定されてから現在の表記になったといわれているようです。

ちなみに、現在は当用漢字自体も廃止されており、常用漢字として新たに制定されています。

洞爺湖町の由来

2006年(平成18年)に、「虻田町」と「洞爺村」が合併したことによって成立しました。

町名についてはこの町と壮瞥町にまたがる湖、「洞爺湖」に由来したものとされています。

「ト・ヤ」というアイヌ語に由来した名称であり、それぞれ湖や岸といった意味があることから「湖の岸」といったことを指します。

元々は湖の北側の岸を指していたといわれており、これが「洞爺」という字を当てた後、湖の名称となったそうです。

ちなみにアイヌの人々はこの湖のことを「キムント」などの言葉で呼んでいたともいわれ、「山の湖」といった意味合いがあるとされます。

  • 読み方→「虻田町(あぶたちょう)」「洞爺村(とうやむら)」「壮瞥町(そうべつちょう)」

苫小牧市の由来

1948年(昭和23年)に、苫小牧町が市制を施行したことによって成立しました。

苫小牧は川にちなんだ名称で、当時は河川名を「マコマイ」と呼んでいたといて、アイヌ語で「山奥に入っていく川」といった意味合いがあるとされました。

神社の一帯に沼のある場所があり、「ト」という沼を意味する言葉をつけて、「トマコマイ」と呼ばれるようになったそうです。

また、他にも説があるようでマコマイ川の河口などを意味する「トゥマコマイ」が転じたものともいわれています。

そして、当初は「苫細」と表記されていたのが「苫小牧」に変更されましたが、一説によると本来「苫小枚」と表記するところを担当者の小牧さんが書き間違えてしまったともいわれているようです。

苫前町の由来

1948年(昭和23年)に、苫前村が町制を施行したことによって成立しました。

苫前の由来については「トマオマイ」が転じたものとされているようです。

言葉としては「トマ」「オマ」「イ」というように分けられ、それぞれ「エゾエンゴサク」「ある」「ところ」といった意味合いがあるとされます。

このことから「エゾエンゴサクがあるところ」といった意味で用いられるようです。

エゾエンゴサクというのは植物のことであり、北海道に分布しています。

泊村の由来

1909年(明治42年)に、合併などが行われたことによって泊村が成立しました。

泊村の由来については「ヘモイトマリ」というアイヌ語に由来しているとされ、「マスを寄せる入海」といいった意味であるようです。

マスとは魚のことであるといわれ、「トマリ」という言葉自体は港を表しているとされています。

また、由来については他の情報も見つかっていて、中心地の入江を指した「モイレ・トマリ」が由来したものという説もありました。

「静かな泊地」といった意味合いがあるようで、その他にもこの地域には「トマリ」とつく名称が多かったことに由来するともいわれています。

豊浦町の由来

1947年(昭和22年)に、豊浦村が町制を施行したことによって成立しました。

前身である豊浦村になる際は、元々弁辺村という名称でありましたが、改称されて誕生したようです。

改称した理由については、語呂が悪いといったことが挙げられていたといわれています。

豊浦という名称は、農業や水産業が豊かな内浦湾に面していることに由来しているそうです。

農業ではイチゴやジャガイモなど、水産業ではホタテの養殖発祥地として知られています。

  • 読み方→「弁辺(べんべ)」「内浦湾(うちうらわん)」

コメント