スポンサーリンク

福島県の市町村名の由来【50音順 大熊町~北塩原村】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)

はじめに

このページは福島県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは大熊町~北塩原村まで)

福島県の由来についてはこちら

福島県知識まとめ

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

大熊町の由来

1954年(昭和29年)に、合併及び町制施行されたことによって大熊町が成立しました。

今回「大野村」と「熊町村」が合併しており、大熊の名称はそれぞれの字をとった合成地名となります。

前身である大野村も合併により誕生しており、「大川原村」「野上村」「下野上村」の区域からできました。

情報は見つかりませんでしたが、大野村もそれぞれの字をとってできた可能性が考えられます。

熊町村の由来については不明ですが、古くには「苦麻」という地名があったことからここから転じたかと思われます。

  • 読み方→「大野村(おおのむら)」「熊町村(くままちむら)」

大玉村の由来

1955年(昭和30年)に、合併が行われたことによって大玉村が成立しました。

大熊町同様合成地名となっており、合併した「大山村」と「玉井村」がから文字をとっています。

また、大山村も合併した「大江村」と「椚山村」から文字をとっているようです。

玉井村は合成地名ではなく、1889年(明治22年)に行われた町村制施行以前より存在していました。

名前の由来についてはこの地にある井戸から水晶の玉がでてきたことにちなむそうです。

  • 読み方→「大山村(おおやまむら)」「玉井村(たまのいむら)」

小野町の由来

1955年(昭和30年)に、「小野新町」「飯豊村」「夏井村」が合併したことによって成立しました。

小野という地名については「小野篁」という人物に由来しているとされています。

小野篁はこの地を治めていたとされ、この地で子どもも産まれたそうです。

その産まれてきた子どもは歌人として広く知られている小野小町とされています。

このことから小野町は小野小町の生誕伝説のある地として語られています。

  • 読み方→「小野新町(おのにいまち)」「飯豊村(いいとよむら)」「夏井村(なついむら)」「小野篁(おののたかむら)」

鏡石町の由来

1962年(昭和37年)に、鏡石村が町制を施行したことによって成立しました。

前身である鏡石村は1889年(明治22年)の町村制が施行された時期に誕生しています。

その際、「鏡田村」「久来石村」「笠石村」「成田村」の合併も行われました。

このことから鏡石の名称については、合併前のそれぞれの村の名称からとったとされています。

この中で成田村のみ文字が使われていませんが、理由については不明でした。

葛尾村の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって葛尾村が成立しました。

長野県には葛尾城跡がありますが、葛尾村の名称に関わりがあるそうです。

古くに葛尾城を巡った戦いが行われましたが、武田信玄によって敗北を喫してしまったとされています。

その後、松本一族がこの地に逃れたとされ、「葛尾」と呼ぶようになったそうです。

これは、葛尾城を偲んでそう呼んでいたされ、ここから村の名称として定着していくことになりました。

金山町の由来

1958年(昭和33年)に、金山村が町制施行されたことによって成立しました。

金山の由来については調べてみましたが情報を見つけることができませんでした。

こちらについてはまた由来についての情報が分かり次第、追記していこうと思います。

川内村の由来

1889年(明治22年)に、町村制施行により「上川内村」と「下川内村」の区域をもって成立しました。

こちらの由来についても金山町同様、情報を見つけることができませんでした。

安易に考えるのであれば、川の内側といった意味になるかとは思いますが、また分かり次第追記します。

川俣町の由来

1889年(明治22年)に、川俣村が町制施行したことによって成立しました。

川俣という地名の由来については、主に二つの説があるとされているようです。

まず一つの説についてですが、古くにはこの地域は「小手郷」と呼ばれていたとされ、「小手子」と呼ばれる人物に由来していたとされます。

小手子は天皇の妃で養蚕をこの地に伝えたといわれており、故郷が「川俣」という場所であったことからそう呼ばれるようになったとしています。

もう一つの説として、川が流れ合流する地形であったことから「川股」と呼ばれ、これが転じていったとされています。

  • 読み方→「小手子(こてこ)」

喜多方市の由来

1954年(昭和29年)に、「喜多方町」「岩月村」「上三宮村」「熊倉村」「慶徳村」「関柴村」「豊川村」「松山村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

喜多方の地名の由来については「北方」という表記が転じたものとなります。

こちらについては会津藩と呼ばれた領域の北部に位置していたことから「北方」となりました。

そして、前身である喜多方町ができた際に今の字が使われているようです。

これは「喜びが多い」といった思いを込めて現在の喜多方ができたとされています。

  • 読み方→「喜多方町(きたかたまち)」「岩月村(いわつきむら)」「上三宮村(かみさんみやむら)」「熊倉村(くまぐらむら)」「慶徳村(けいとくむら)」「関柴村(せきしばむら)」「豊川村(とよかわむら)」「松山村(まつやまむら)」

北塩原村の由来

1954年(昭和29年)に、合併が行われたことによって北塩原村が成立しました。

合併は「北山村」「大塩村」「檜原村」で行われ、それぞれの文字をとって「北塩原」となっています。

ちなみに前身の村についてですが、北山村については寺院である「北山薬師」に由来しているそうです。

名称大塩村は塩類泉といえ主に食塩が多く含まれる温泉に由来するとされています。

檜原村については不明な部分もあるようですが、ヒノキが多く生い茂っていたことにちなむと一説にはいわれています。

  • 読み方→「北山村(きたやまむら)」「大塩村(おおしおむら)」「檜原村(ひばらむら)」「北山薬師堂(きたやまやくしどう)」「塩類泉(えんるいせん)」

コメント