更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)
はじめに
このページは福島県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは会津坂下町~いわき市まで)
福島県の由来についてはこちら
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
会津坂下町の由来
1955年(昭和30年)に、「坂下町」「金上村」「川西村」「広瀬村」「八幡村」「若宮村」が合併したことによって成立しました。
この地域は会津地方と呼ばれる区域に含まれていることから「会津」と名称についています。
坂下の由来については、アイヌ語で「バッケ」という坂の下を意味する言葉にちなむとされています。
また、他の情報によると「ハッケ」という台地の下の湧水などを指す言葉から転じたともしています。
いずれにせよ、「バッケ」または「ハッケ」から坂下となったということで間違いなさそうです。
- 読み方→「坂下町(ばんげまち)」「金上村(かながみむら)」「川西村(かわにしむら)」「広瀬村(ひろせむら)」「八幡村(やわたむら)」「若宮村(わかみやむら)」
会津美里町の由来
2005年(平成17年)に、「会津高田町」「会津本郷町」「新鶴村」が合併したことによって成立しました。
会津美里の名称の由来については情報を見つけることができませんでした。
自然に恵まれた場所として紹介もはれているので、「美里」の部分はここからきているのかもしれません。
会津坂下町同様、会津の名称はこの地域がそう呼ばれていることにちなんでおり、由来としては諸説あるようです。
一説では多くの川が集まった場所という意味で「相津」が転じたものといわれています。
- 読み方→「会津高田町(あいづたかだまち)」「会津本郷町(あいづほんごうまち)」「新鶴村(にいつるむら)」
会津若松市の由来
1955年(昭和30年)に、「若松市」「一箕村」「大戸村」「神指村」「高野村」「東山村」「湊村」「門田村」が合併したことによって成立しました。
若松という名称から会津若松となったのは、当時福岡県に若松市があったため混同を避けるためだそうです。
古くには黒川という地名であったとされ、蒲生氏郷という武将が領有した際に改称されたといわれています。
蒲生氏郷の出身地の神社の周辺に「若松の杜」というのがあり、これにちなんで地名を若松としたそうです。
また、会津の由来の他の情報としては古くには「相津」と表記されており、二人の親子が出会ったことに由来しているとしています。
- 読み方→「若松市(わかまつし)」「一箕村(いっきむら)」「大戸村(おおとむら)」「神指村(こうざしむら)」「高野村(こうやむら)」「湊村(みなとむら)」「東山村(ひがしやまむら)」「門田村(もんでんむら)」「蒲生氏郷(がもううじさと)」
浅川町の由来
1935年(昭和10年)に、浅川村が町制を施行したことによって成立しました。
浅川の地名の由来については、情報を見つけることができませんでした。
こちらについてはまた詳しく情報が分かり次第、追記していこうと思います。
飯舘村の由来
1956年(昭和31年)に、合併が行われたことによって飯舘村が成立しました。
合併については「飯曽村」と「大舘村」の二つの村によって行われています。
そして飯舘村の名称については字を見ると分かる通り、合併前の村の字からとったです。
ちなみに、飯曽村と大舘村も合併によりできた合成地名となっています。
飯曽村は「飯樋村」と「比曽村」、大舘村は「大倉村」と「佐須村」の合併により誕生しています。
- 読み方→「飯曽村(いいそむら)」「大舘村(おおたてむら)」
石川町の由来
1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって石川町が成立しました。
前身である石川村が町制を施行したことによるものであり、石川という名称は古くからあるようです。
しかし、名称の由来については情報を見つけることができませんでした。
泉崎村の由来
1954年(昭和29年)に、「川崎村」と「関平村」が合併したことによって成立しました。
泉崎村の名称は以前より存在しており、実は泉崎村と他の村を合併してできたのが川崎村でした。
今回合併に伴い、また泉崎の名称をつけた形となっていますが、由来についてはこちらも見つかりませんでした。
村の名称については憶測とはなりますが、泉崎駅を中心に南北に位置する村という紹介があったので、この駅名にちなんでいるのかもしれません。
こちらについて他の情報が見つかりましたら、また追記していこうと思います。
- 読み方→「川崎村(かわさきむら)」「関平村(せきひらむら)」
猪苗代町の由来
1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって猪苗代町が成立しました。
猪苗代という名称の由来については諸説あり、定説はないとされています。
一説にはイノシシに稲の苗耕作させたという話からきているとしています。
他の説としてはアイヌ語に由来するというものがありますが、元の言葉については記載がありませんでした。
稲作に関系してできた地名とされていますが、詳しい由来については不明となっています。
いわき市の由来
1966年(昭和41年)に、「磐城市」「内郷市」「常磐市」「平市」「勿来市」「小川町」「遠野町」「久之浜町」「四倉町」「大久村」「川前村」「田人村」「三和村」「好間村」が合併したことによって成立しました。
古くには「石城国」と呼ばれていた地域とされ、「岩城」や「磐城」とも表記されます。
市名についてはまずこのことに由来していますが、もう一つ聖徳太子がつくった憲法にもちなむそうです。
憲法の中に「和を以て貴しとなす」というものがあり、この「以」「和」「貴」の字を音読みすると「いわき」となります。
いわき市は多くの市町村の合併によってできていることから一体となることを願って「いわき」の名称となったとされています。
- 読み方→「磐城市(いわきし)」「内郷市(うちごうし)」「常磐市(じょうばんし)」「平市(たいらし)」「勿来市(なこそし)」「小川町(おがわまち)」「遠野町(とおのまち)」「久之浜町(ひさのはままち)」「四倉町(よつくらまち)」「大久村(おおひさむら)」「川前村(かわまえむら)」「田人村(たびとむら)」「三和村(みわむら)」「好間村(よしまむら)」「石城国(いわきのくに)」
コメント