更新情報:タイトルを変更(2023.8.9)
はじめに
このページは滋賀県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは豊郷町~竜王町まで)
滋賀県の由来についてはこちら
他の市町村についてはこちら
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
豊郷町の由来
1971年(昭和46年)に、豊郷村が町制を施行したことによって成立しました。
豊郷の由来としては、米の豊穣を願って名付けられたものとなっています。
この地では干ばつによる被害が多かったことからついたものといわれているようです。
補足
- 読み方→「豊郷村(とよさとむら)」
長浜市の由来
1943年(昭和18年)に、「長浜町」「神照村」「神田村」「北郷里村」「西黒田村」「南郷里村」「六荘村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。
長浜の由来としては、元は「今浜」と呼ばれていたのが転じたものとされています。
豊臣秀吉が長浜と変えたとする話があり、織田信長の「長」からとったのではないかとする説があるようです。
補足
- 読み方→「長浜町(ながはまちょう)」「神照村(かみてるむら)」「神田村(かんだむら)」「北郷里村(きたごうりむら)」「西黒田村(にしくろだむら)」「南郷里村(みなみごうりむら)」「六荘村(ろくしょうむら)」
東近江市の由来
2005年(平成17年)に、「八日市市」「愛東町」「永源寺町」「五個荘町」「湖東町」が合併したことによって成立しました。
東近江の由来としては、当時この場所が「近江国」と呼ばれていたことにちなんでいます。
東近江市は、近江国の中でも東部に位置していることから誕生しました。
補足
- 読み方→「八日市市(ようかいちし)」「愛東町(あいとうちょう)」「永源寺町(えいげんじちょう)」「五個荘町(ごかしょうちょう)」「湖東町(ことうちょう)」「近江国(おうみのくに)」
彦根市の由来
1937年(昭和12年)に、「彦根町」「青波村」「北青柳村」「千本村」「福満村」「松原村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。
彦根の由来としては、「活津彦根命」という神様が祀られたことにちなんでいます。
彦根山に祀られたとされており、以来地名として呼ばれるようになったそうです。
補足
- 読み方→「彦根町(ひこねちょう)」「青波村(あおなみむら)」「北青柳村(きたあおやぎむら)」「千本村(ちもとむら)」「福満村(ふくみつむら)」「松原村(まつばらむら)」「活津彦根命(いくつひこねみこと)」
日野町の由来
1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって日野町が成立しました。
日野の由来としては情報があまり見つかりませんでしたが、「久野」から転じたとする説があるようです。
これは遠い場所を意味する言葉とされていますが、また詳しく分かり次第追記していきます。
米原市の由来
2005年(平成17年)に、「米原町」「伊吹町」「山東町」の合併及び市制施行したことによって成立しました。
市制施行に伴い、読み方が「まいはら」から「まいばら」へと変更されています。
米原の由来としては、「迷原」から転じたものといわれ、この地は植物が多く生い茂っていたことから迷う人が多かったそうです。
やがて田が開拓されたことから現在の米原に改められたとしていますが、実は諸説あるようです。
「前原」が転じたとする説もあり、前を見渡す土地というような意味があるとされています。
補足
- 読み方→「米原町(まいはらちょう)」「伊吹町(いぶきちょう)」「山東町(さんとうちょう)」「迷原(まよいはら)」
守山市の由来
1970年(昭和45年)に、守山町が市制を施行したことによって成立しました。
守山の由来としては、比叡山にちなんだものとされ、守る寺として「東門院」が建てられました。
そのことにちなんで、守山という名称がつけられたといわれているようです。
補足
- 読み方→「守山町(もりやまちょう)」「比叡山(ひえいざん)」
野洲市の由来
2004年(平成16年)に、「野洲町」と「中主町」が合併及び市制施行したことによって成立しました。
市名としては合併前の町が野洲郡に属していたことから引き継いだものとなります。
野洲の由来としては諸説あり、「や」が湿地を、「す」が「洲」を意味する言葉とされ、これが転じたとする説があります。
その他、安泰を願ってついた「安」という地名が当時地名を二文字にする命令があったことから転じたとする説もあるようです。
補足
- 読み方→「野洲町(やすちょう)」「中主町(ちゅうずちょう)」
栗東市の由来
2001年(平成13年)に、栗東町が市制を施行したことによって成立しました。
栗東の由来としては、町であった時代に栗田郡に属していたことにちなむそうです。
この地域は栗田郡の中でも東部に位置していたことから栗東の名称ができました。
補足
- 読み方→「栗田郡(くりたぐん)」
竜王町の由来
1955年(昭和30年)に、「鏡山村」と「苗村」が合併及び町制施行したことによって成立しました。
竜王の由来としては、二つの村に竜王山と呼ばれる山があったことにちなんでいます。
東側には「雪野山」、西側には「鏡山」があり、竜神が祀られているという話から竜王山と呼ばれるようになったそうです。
補足
- 読み方→「鏡山村(かがみやまむら)」「苗村(なえむら)」「雪野山(ゆきのやま)」
コメント