スポンサーリンク

香川県の市町村名の由来【50音順 高松市~三豊市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.8)

はじめに

このページは香川県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは高松市~三豊市まで)

香川県の由来についてはこちら

香川県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

香川県の市町村の由来【50音順 綾川町~善通寺市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

高松市の由来

1890年(明治23年)に、合併及び市制によって高松市が成立しました。

高松という地名は、古くから存在しています。

この地名は高松城を築城したことに由来しているとされます。

ここから城下町も含めて高松と呼ばれるようになりました。

語源としては、高い松の木があったからといわれています。

補足

  1. 読み方→「高松城(たかまつじょう)」

多度津町の由来

1890年(明治23年)に、多度津町が成立しました。

多度津の名称自体は以前から存在しています。

由来としては郡名にちなんだものになります。

かつて多度郡があり、この地域が属していました。

この「多度」に港を表す「津」を合わせて誕生しました。

補足

  1. 読み方→「多度郡(たどぐん)」

土庄町の由来

1898年(明治31年)に、土庄町が成立しました。

前身である土庄村が町制施行した形となります。

土庄の由来については情報が見つかりませんでした。

こういったものからという説のようなものもない状態です。

また詳しく分かり次第、追記していこうと思います。

直島町の由来

1954年(昭和29年)に、直島町が成立しました。

直島村が町制施行したことによって生まれた町です。

この直島という地名は、崇徳天皇が名付けれたとされています。

崇徳天皇がこの地に立ち寄る際に、人々が素直で汚れのない純真さを称えたといわれています。

このことにちなんで「直島」と名付けたそうです。

補足

  1. 読み方→「崇徳天皇(すとくてんのう)」

東かがわ市の由来

2003年(平成15年)に、合併によって東かがわ市が成立しました。

今回市名は新たに名付けられた形となります。

そして、命名するにあたり公募が行われました。

東かがわの名称の由来としては位置している場所にちなんでいます。

名称の通り、香川県の東側にあることから名付けられました。

丸亀市の由来

1899年(明治32年)に、丸亀市が成立しました。

前身である丸亀町が市制施行したことによるものです。

丸亀の地名は亀山と呼ばれる山に城を築いたことに由来しています。

亀の形に似ていることからついた名称ですが、それにちなんで丸亀城と名付けられました。

このことから地名としての丸亀が生まれ、現在まで残っています。

補足

  1. 読み方→「丸亀城(まるがめじょう)」

まんのう町の由来

2006年(平成18年)に、まんのう町が成立しました。

この名称は「満濃池」に由来したものになります。

満濃池は農地に人工的に水を送る目的で作られた施設です。

現在ではひらがな表記となっていますが、合併前には「満濃町」と漢字表記でした。

ひらがなになった経緯に関する情報は見つかりませんでしたが、合併していることから差別化を図る為などが考えられます。

補足

  1. 読み方→「満濃池(まんのういけ)」

三木町の由来

1954年(昭和29年)に、合併によって三木町が成立しました。

町名に関しては、新たに名付けられたものになります。

三木町の名称については、公募によって選定されました。

由来としては当時この地域が、三木郡に属していたことにちなんでいます。

当時より発展させるといった願い等を込めて決められたそうです。

補足

  1. 読み方→「三木郡(みきぐん)」
  2. 三木郡→現在は木田郡。

三豊市の由来

2006年(平成18年)に、合併によって三豊市が成立しました。

合併された町の中には三豊の名称はありません。

市名としては郡名にちなんだものになります。

今回合併した町が三豊郡に属していたことに由来します。

三豊郡自体は「三野郡」と「豊田郡」の区域からできています。

補足

  1. 読み方→「三野郡(みのぐん)」「豊田郡(とよたぐん)」

コメント