更新情報:タイトルを変更(2023.8.2)
はじめに
このページは岡山県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは赤磐市~総社市まで)
岡山県の由来についてはこちら
他の市町村についてはこちら
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
赤磐市の由来
2005年(平成17年)に、合併及び市制施行によって成立しました。
合併前の町には赤磐の名称はなく、今回新たに命名されています。
そんな赤磐の名称は赤磐郡に由来して名付けられました。
これは合併された町が赤磐郡にあったことにちなみます。
赤磐郡に関しては元々存在していた「赤坂郡」と「磐梨郡」の区域からできたことで誕生しました。
補足
- 読み方→「赤坂郡(あかさかぐん)」「磐梨郡(いわなしぐん)」
浅口市の由来
2006年(平成18年)に、合併及び市制施行したことによって成立しました。
市の名称としては合併された3町が浅口郡に属していたことに由来しています。
この浅口の由来としてはまだ分かっていないこともあるようです。
一説には「アズ」と「フチ」から転じたものとされ、崖や崩落地を表しているのだそうです。
また、川の遠浅にある河口付近にある地域であったことにちなむとする説もあります。
井原市の由来
1953年(昭和28年)に、井原町を含む町村の合併及び市制施行によって成立しました。
井原の名称の由来については諸説あるようです。
一説には「茨八幡神社」が由来ではないかといわれているそうです。
ちなみに、茨が多かった地域であることが関連しているとする説もあります。
その他、井戸水が湧くことや、イノシシが多かったことにちなむとする説もあるようです。
補足
- 読み方→「茨八幡神社(いばらぎはちまんじんじゃ)」
岡山市の由来
1889年(明治22年)に、市制施行に伴い成立しました。
岡山は以前から存在していた地名となっています。
名称の由来としては、丘にちなんだものとされます。
現在の岡山城のある場所に、小高い丘があったそうです。
このことから、当初は小高い丘のことを指していたのが、城下町を含んで岡山と呼ばれるようになりました。
鏡野町の由来
1952年(昭和27年)に、6村が合併したことによって鏡野町が成立しました。
鏡野の名称は、合併前の村に関連しているそうです。
これらの地域が属していた場所が「香々美」と「野介」と呼ばれていたとされています。
このことにちなんで、「香々美」を「鏡」に変えて鏡野の名称が生まれました。
ちなみに、香々美というのも鏡に由来しているそうです。
笠岡市の由来
1952年(昭和27年)に、笠岡町を含む合併及び市制施行によって成立しました。
笠岡の地名の由来としては、主に二つの説が見られました。
まず、一つが「笠臣氏」に由来するとする説です。
笠臣氏は当時この地を支配した人物とされています。
また、神功皇后が立ち寄ったとされる「笠目山」が由来とする説もあるようです。
補足
- 読み方→「笠臣(かさのおみ)」「神功皇后(じんぐうこうごう)」
吉備中央町の由来
2004年(平成16年)に、合併によって吉備中央町が成立しました。
元々は吉備中央の名称はなく、今回新たに命名されています。
町名については公募が行われ、その中から選定されたそうです。
由来としては、古くにはこの場所が「吉備国」と呼ばれていたことにちなんでいます。
岡山県の大部分は吉備国であり、かつ中央に位置していたことが由来です。
補足
- 読み方→「吉備国(きびのくに)」
久米南町の由来
1954年(昭和29年)に、合併によって久米南町が成立しました。
久米南の名称も、合併に伴い新しく名付けられています。
由来としては郡名にちなんだものとなっています。
今回合併された町村は久米郡に位置した場所です。
そして、久米郡が成立する以前には「久米北条郡」と「久米南条郡」に分かれ、先程の町村は久米南条郡にあったことに由来しています。
補足
- 読み方→「久米北条郡(くめほくじょうぐん)」「久米南条郡(くめなんじょうぐん)」
倉敷市の由来
1928年(昭和3年)に、倉敷町が市制施行したことによって成立しました。
倉敷という地名は、「倉敷地」に由来しているといわれています。
古くにはこの場所は米の集積所として蔵屋敷が多数あったそうです。
そして、中継拠点として繁栄したとされています。
そうしたことから、倉敷地と呼ぶようになったことが始まりとなっています。
里庄町の由来
1950年(昭和25年)に、里庄村が町制施行したことによって成立しました。
里庄の由来としてはシンプルなものになります。
里庄村も合併により誕生しましたが、その際合併前の村の名称にちなんで命名されました。
その村の名称とは「里見村」と「新庄村」になります。
これらの文字を一つずつ取ってできたのが、里庄です。
勝央町の由来
1954年(昭和29年)に、合併によって勝央町が成立しました。
合併以前には勝央といった名称はありませんでした。
この新たな名称は郡名に由来して名付けられています。
勝央町が位置している場所は、「勝田郡」になります。
このことから、勝田郡の中心となる場所として、勝央の名称が生まれました。
補足
- 読み方→「勝田郡(かつたぐん)」
新庄村の由来
1872年(明治5年)の時期に、新庄村が成立しました。
新庄の名称は、荘園だった地域に由来しているといわれています。
元々この周辺の地域は美甘荘と呼ばれていたそうです。
この美甘荘が二つに分かれ、この周辺には「美甘新荘」が残りました。
このことに由来して新庄村ができたそうです。
補足
- 荘園→貴族などの領地。
瀬戸内市の由来
2004年(平成16年)に、合併によって瀬戸内市が成立しました。
市の名称は公募によって決定されたものになります。
名称の由来としては瀬戸内海にちなんでいます。
ここは瀬戸内海に面した場所に位置しています。
このことから、瀬戸内海の恩恵を受けた穏やかな地域というイメージがもてるということで決定されました。
総社市の由来
1954年(昭和29年)に、総社町を含んだ町村の合併及び市制施行によって成立しました。
由来としては総社村が合併によってできた際に、総社があったことにちなんでいます。
総社とは地域内の神社に祀られている神を集めた神社のことだそうです。
その由来となった総社は今でも残っているそうです。
現在では「備中国総社宮」と呼ばれています。
補足
- 読み方→「備中国総社宮(びっちゅうのくにそうじゃぐう)」
コメント