※当記事ではアフィリエイトリンクを利用しています。
更新情報:タイトルを変更(2023.9.10)
はじめに
本ページでは愛知県一宮市で生産されていると特産品や土産といった名物などについて紹介をしていきます。
今回紹介するにあたり、参考とするページについては信憑性のあるものを選んではいますが、場合によっては正確性が欠けてしまうことをご了承ください。
当ページではアフィリエイトに参加しており、商品を紹介するにあたり、「楽天市場」と記載のあるリンクはその商品で検索をかけた楽天市場のページへと飛びます。
あいちのかおり
愛知県のお米として有名な「あいちのかおり」は一宮市でも生産されており、一宮市を代表する特産の一つになっています。
「香るように芳醇な味」といった意味から命名されたあいちのかおりですが、その名のとおり香りの良さが特徴の一つです。
他の特徴としては大粒であることや、程よい甘さがあることなどが挙げられており、冷めてもおいしく食べられるお米となっています。
ナス
昭和33年に一宮市で本格的にナスの栽培が始まったとされ、生産しているナスは「千両ナス」と呼ばれている品種です。
千両ナスは千両だしても惜しくないといった意味から命名され、楕円形の長い卵のような形、皮が薄く中身も柔らかいのが特徴のナスとなっています。
一宮市では時間の経過とともに栽培が盛んに行われるようになり、一年中出荷ができる体制が整っているそうです。
ネギ
一宮市で栽培されているのは「越津ネギ」という品種で、千秋地区で栽培されていることから「千秋ネギ」とも呼ばれています。
越津ネギは愛知県の伝統的な野菜としても紹介されており、元々は名称にもある通り現在の津島市の越津という地域で栽培されていました。
葉の部分から根まで全ておいしく食べられるネギとなっていて、火を通すことで甘味も増えるとされることから鍋料理などで活躍します。
- 読み方→「越津(こしづ)」「千秋(ちあき)」
白菜
玉野地区と千秋地区において白菜の栽培が盛んに行われており、一宮市は指定産地として国から指定されています。
指定産地というのは、キャベツやきゅうりなどの国によって指定された消費量の多い野菜を毎年つくる規模の大きい産地を国が指定したものです。
ちなみにですが一宮市では他にどんな野菜が指定産地となっているのかというと、ナスやネギ、ほうれん草が指定されています。
ほうれん草
白菜の項目でも紹介した通り一宮市のほうれん草は国の指定産地として指定されており、多い出荷量を誇っています。
冬が旬とされるほうれん草ですが、旬の時期には栄養価もあがるとされ、アクも少なく甘味もあることから美味しくいただけるそうです。
9月下旬から5月下旬にかけてほうれん草が収穫されますが、2月の時期のほうれん草が一番おいしいと紹介している情報もありました。
大根
西成地区で生産されている大根も一宮市の特産品の一つとして紹介されています。
この辺りの地域では気候を活かして古くから切干大根の生産が盛んに行われていたそうです。
一宮市の切干大根は一般的なものと比べて太く、しっかりとした歯ごたえがあることが特徴であるとしています。
おりひめコーン
おりひめコーンとは一宮市の西成地区で生産されているスイートコーンの名称です。
特産品として紹介はありましたが、情報をあまり見つけることができなかったので、分かり次第追記していきます。
- 読み方→「西成(にしなり)」
青梅
一宮市の浅井町の青梅は「白加賀」という品種を生産しており、大粒であることが特徴の一つとなっています。
味としてはさっぱりとした味となっていて、普通の梅干しは勿論のこと、特に梅酒や梅ジュースなどに使うのがオススメだそうです。
- 読み方→「浅井(あざい)」「白加賀(しろかが)」
木の芽
木の芽というのは山椒の若芽のことで、この木の芽は辛みがあることから香辛料として使われています。
一宮市の明地地区で生産が行われていて、以前は日本一となる生産量を誇っていたそうです。
農家の人が減った影響で生産量は落ち着いてしまいましたが、それでも一宮市が誇る特産品の一つとなっています。
- 読み方→「明地(めいち)」
養鶏
一宮市は昔から養鶏が行われていた地域だったそうで、現在一宮市では玉野地区と千秋地区の養鶏が知られています。
一宮市の養鶏について調べてみると、千秋地区では浮野養鶏場、玉野地区では野田養鶏園についての情報がありました。
どちらも安心安全をはじめ卵のこだわりがあり、浮野養鶏場の卵については「尾張の卵」といった名称で知られています。
- 読み方→「浮野(うきの)」「尾張(おわり)」
福来蜜
福来蜜とはクロガネモチと呼ばれる花から採った蜂蜜のことで、採取できる時期も限られていることから希少な蜂蜜だそうです。
クロガネモチは「金持ち」に通ずることから縁起の良い木として知られ、別名「フクラモチ」などとも呼ばれています。
そのことから「福が来る」と字を当てて「福来蜜」と命名されました。
白ワインのような透明感や酸味、さらりとした舌触りが特徴の蜂蜜で、ゴディバのシェフも絶賛したという話もあります。
- 読み方→「福来蜜(ふくらみつ)」
コメント